2019年2月16日放送『ごはんジャパン』で山形県鶴岡市の鼠ヶ関漁港で水揚げされる「船上活〆タラ(寒鱈)」が紹介されるそうです。今の時期がちょうど旬で厳寒の荒海にもまれながらエサをたくさん食べた真鱈を食べることができます。
記事の内容
鼠ヶ関漁港で水揚げされた庄内沖獲れるタラ「寒鱈」が『ごはんジャパン』で紹介

水揚げされ寒干しされる真鱈(まだら)
山形県鶴岡市で今が旬のタラが2019年2月16日放送『ごはんジャパン』で紹介されます。
紹介されるのは「鼠ヶ関漁港」で水揚げされた庄内沖獲れるタラ「寒鱈」で、うま味と甘味が最大限に引き出すために船上で活〆した鱈「船上活〆タラ」を使うそうです。
庄内沖獲れる鱈(真鱈)は冬の今が旬で、この時期になると鶴岡市内では寒鱈まつりが行われて豊漁を祝う雰囲気になります(2019年は1月末に鶴岡銀座商店街などで開催)。
今日の朝ごはん🐟寒鱈汁('ω') #こぴあ #鶴岡市 #今日だけのイベント pic.twitter.com/y2T02DxdlY
— とろたん (@nokomurajp) 2019年1月26日
今の時期だとお腹の部分が膨らんだ鱈(たら)になっており、日本海でたっぷりと食事をしたタラを食べることができます。
ちなみに「たらふく食べる」という日本語がありますが、この「たらふく」という言葉は「ふくらんだ鱈の腹」のことを言います。
冬の真鱈が大食漢であることから生まれた日本語なんです。
庄内沖獲れるタラ「寒鱈」について

鼠ヶ関漁港
今の時期の寒鱈は厳寒の日本海の荒波でもまれ、脂がのった真鱈です。
ちなみに表面の皮がまだら模様になっているから「真鱈」と呼ばれるようになったそうです。
山形県鶴岡では、この鱈をぶつ切りにして味噌で仕立てた「どんがら汁(寒鱈汁)」が家庭などで食べられています。
真鱈の白身や白子に脂がのったタラのアブラワタ(肝臓)などが入った海鮮汁ですが、メインになるのは白身ではなくアブラワタなどの内臓部分です。
そして、ポイントはクリーミーな白子で、この「白子に脂がのったタラのアブラワタ(肝臓)」を食べるのが寒鱈汁の醍醐味と言えます。
鶴岡市周辺ではスーパーでも「どんがら汁用の鱈」が売られているほど有名な郷土料理なんですよ。
寒鱈汁と白子の天ぷら
おいひぃ〜#鶴岡市#寒鱈まつり pic.twitter.com/0wvQSUi6Xs— カズ☆サクライブ東京当選祈願🎵有安杏果推し (@pidapu) 2019年1月20日
寒鱈の楽天通販について
山形県近海で水揚げされた真鱈(寒ダラ)は庄内の冬の味覚として知られているので、楽天通販などでも購入することができるようになっています。
値段はメスの真鱈4kgの半身(4人~5人前)で約2500円程度で「どんがら汁(寒鱈汁)」が調理しやすいように「切り身、白子、アブラワタ(肝臓)、アラ(頭部分など)、岩のり」がセットになっています。
どんがら汁(寒鱈汁)レシピが一緒になっている専用セットもありますので、そういったセットを購入すると便利です。
船上活〆タラ(寒鱈)このお店の口コミは?
寒鱈汁であったまる^ ^ (@ 道の駅あつみ レストラン早磯 in 鶴岡市, 山形県) https://t.co/b4Wz2JxZfZ pic.twitter.com/8xqiALoBIf
— 新月の悪魔 (@yahhoh) 2019年2月12日
"寒鱈まつり"の様子
大雪と寒さに苦しみながら頑張って行ってきました。#手遅れ #そして誰もいなくなった#寒鱈汁#庄内観光物産館 #鶴岡市#明日があるさ pic.twitter.com/WL9rD6yUrY— 海坂の赤兎🐇土☆曜☆日🐇 (@slope_rabbit) 2019年1月26日
どんがら汁うめぇ pic.twitter.com/e983Y05Nam
— まめひよ。 (@mamehiyoura) 2019年2月10日
今日のウチご飯(笑) 魚づくしやわ❗ でも、どんがら汁って、なんか旬を感じる(笑) pic.twitter.com/p5azY5JNK0
— マカロニペパロニ (@fMEnBkc1VAA2ssK) 2019年2月15日
ごはんジャパン 2019年2月16日 予告
ごはんジャパン 2019年2月16日 予告は以下の通りです。
天ぷらの巨匠・近藤文夫さんと渡辺徹が、今が旬のタラを求めて、山形県鶴岡市へ。庄内沖の海の幸を使い近藤さんが極上の天ぷら“日本海フルコース”をふるまう!!
今回訪れたのは、山形県鶴岡市の鼠ヶ関漁港。庄内沖で獲れるタラは今が旬!中でも「少しでもおいしいタラを食べてもらいたい」船上活〆タラに注目。天ぷらの匠・近藤文夫さんと渡辺徹が現地を訪れ、そのおいしさの秘密に迫る!さらに近藤さんが庄内沖の海の幸を究極の天ぷらに仕立て、日本海フルコースとしてふるまう!!船上で〆ることで鮮度を保つことができるという。そんなうま味と甘味が最大限に引き出された船上活〆タラの他、真鯛、甘エビ、ヤリイカなど、極上の日本海の海の幸を近藤さんが厳選し天ぷらに仕立てる!はたして天ぷらの巨匠・近藤さんは、これらの新鮮な素材をどう揚げるのか!?近藤さんによる天ぷら「日本海フルコース」の味と、素材のうま味と食感を生かす匠の技とは!?
テレビで紹介される商品や店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。また、撮影ロケ地などの情報で地元が盛り上がる点に着目し、どのような地域がロケ地になるのかなどを参考にして、地元経済への貢献も目標となっています。京都の起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!