3/19放送『いきなり!黄金伝説。』は3時間スペシャルで100年以上続く老舗の名店を巡って2000年分になるようにするという企画で放送されます。その前半戦のお店を探してみました。結構ヒントが多いので今回は簡単でした。
出演は「タカアンドトシ・吉幾三・森泉&星姉妹・今井華」の濃いメンバーとなっています。吉幾三さんと今井華さんが廻ったお店を紹介します。今井華はヤンキーっぽくて嫌いですが。
今回はどちらに行くのでしょうか?
甘味処 初音(はつね)~歌舞伎の演目が店名の由来になっている甘味処の絶品しるこ~(東京都中央区)
はん亭 根津本店~登録有形文化財となっている串揚げ店の最先端料理~(東京都文京区)
根ぎし 芋坂 羽二重団子~夏目漱石の『吾輩は猫である』にも登場した和菓子店の羽二重団子~(はぶたえだんご、東京都荒川区)
笹乃雪~正岡子規の句にも登場する豆腐料理専門店のコース~(ささのゆき、東京都台東区)
うなぎ 割烹 大江戸~岸朝子もお気に入りの鰻料理店~(東京都中央区)
梅園 浅草本店~こだわりの製法で作る「あわぜんざい」を出す甘味処~(東京都台東区)
砂場(すなば)~大阪城の築城に関わる言葉がそのまま店名になった蕎麦店~(東京都港区)
川千家(かわちや)川甚(かわじん)~国民的映画にも登場したウナギ・川魚料理の店~(東京都葛飾区)
江知勝(えちかつ)~多くの文豪に愛された老舗の高級すき焼き店~(東京都文京区)
今朝(いまあさ)~ひげの店主の和食屋~(東京都港区)
山くじら すき焼 ももんじや~山鯨(山クジラ=イノシシ)が食べられる老舗~(東京都墨田区)
記事の内容
お好焼もんじゃ甘味処 初音(はつね)~歌舞伎の演目が店名の由来になっている甘味処の絶品しるこ~(東京都中央区)
創業天保八年の老舗甘味処、初音でクリームあんみつを頂くなど。 pic.twitter.com/kSOnrjQMDM
— 玄冬 (@kourun) 2015, 3月 18
創業は天保八年と老舗の甘味処ですが、初音というだけあって、「初音ミク」のねんどろいどがショーケースに飾ってあるなど、ある意味聖地化しているのは、こちらのお店です。
厳密にいえば「お好焼もんじゃ甘味処 初音」で、二階の店舗ではお好み焼きなども食べることができます。
店名は、源平合戦後の源義経と平家の武将の悲劇を描いた歌舞伎「義経千本桜」で義経の持っていた「初音の鼓」という太鼓に由来しています。
人形町がもともと歌舞伎・浄瑠璃・人形芝居の小屋が並んでいた地域なので、そういった店名にしたのでしょう。
東京都中央区日本橋人形町1丁目15−6
営業時間:11時から20時、日祝は18時まで
定休日:無休
はん亭 根津本店(はんてい)~登録有形文化財となっている串揚げ店の最先端料理~(東京都文京区)
根津のはん亭にいってきました!!
串あげがとても美味しかったです。
デザートの「うぐいすもちのアイス」は、中に求肥が入っていて周りにはアイスの他に、さつまいものかりんとう(?)とニッキ風味のわらびもちがあってとても美味しかったです。 pic.twitter.com/wq9He4lA12
— ∞ Delena ∞Steroline∞ (@acb27785ed9b42f) 2015, 3月 14
明治時代からある総けやき造りの建物は文化庁指定の有形文化財になっています。まぁ、それ自体は珍しくはないです。
二階にお座敷などもあるのですが、小さいのが一本で260円から500円くらいと、関西人感覚だとかなり高いです。
ランチタイムで気軽に食べても4000円程度になります。
創業は45年とまぁまぁです。
東京都文京区根津2−12−15
営業時間:11:30から14時、14時から22時
定休日:月曜
URL:http://www.hantei.co.jp/
根ぎし 芋坂 羽二重団子~夏目漱石の『吾輩は猫である』にも登場した和菓子店の羽二重団子~(はぶたえだんご、東京都荒川区)
羽二重団子と昨日の映画に引き続き江戸情緒味わいました。 pic.twitter.com/bF4odn0wYj
— れい (@primrosehill73) 2015, 3月 18
公式ページでは、文政二年に芋坂の現在地に「藤の木茶屋」を開業とあります。この2年後は、伊能忠敬(いのうただたか)が中心となって. 作成された『大日本沿海輿地全図』が完成した時代です。
餡団子や焼き団子は1本で税込270円となっています。大き目ですが結構なお値段しますね。
夏目漱石の『吾輩は猫である』(明治38年)の一節に登場します。
「行きませう。上野にしますか。芋坂へ行って團子を食いましょうか。先生あすこの團子を食ったことがありますか。奥さん一辺行って食って御覧。柔らかくて安いです。酒も飲ませます。」と例によって秩序のない駄辯を揮っているうちに主人はもう帽子を被って沓脱へ下りる。
吾輩は又少々休養を要する。主人と多々良君が上野公園でどんな真似をして、芋坂で團子を幾皿食ったかその辺の逸事は探偵の必要もなし、又尾行する勇気もないからずっと略してその間休養せんければ成らん。
他にも多くの文学作品で店の名前が出てくるお店です。お酒も出すお店として、作品中で紹介されています。日本酒と甘いものって意外と合いますよね。私も日本酒とチョコは一緒でやるほうです。
東京都荒川区東日暮里5丁目54−3
営業時間:9時から17時
定休日:年中無休
URL:http://www.habutae.jp/
笹乃雪~正岡子規の句にも登場する豆腐料理専門店のコース~(ささのゆき、東京都台東区)
豆富料理笹乃雪の自分で和える白酢和えと全く同じものが出てくるあんかけ豆富。 pic.twitter.com/Ue0CsWJSMv
— れい (@primrosehill73) 2015, 3月 18
先ほどの「羽二重団子」さんからも近いのが、笹乃雪(ささのゆき)さんという豆腐料理のお店です。
創業より320年続く老舗で、正岡子規の俳句碑が店前にもあるように、正岡子規が通っていたというお店です。
2200円から3800円で御前があります。
ランチ時は2200円の「鶯御膳」(火~金のランチ時のみ)が気楽かもしれませんね。
営業は通しですが、11:30から14時がランチ時間となっています。
個室は要予約です。その場合はコースで5000円から7000円の予算になります。
東京都台東区根岸2丁目15−10
営業時間:11:30から20時LOで、20:30に閉店(個室は21時まで)
定休日:月曜
URL:http://www.sasanoyuki.com/
入谷とか根津って汚い街ですが、東京在住時はこの辺はよく散歩しました。
うなぎ 割烹 大江戸~岸朝子もお気に入りの鰻料理店~(東京都中央区)
ランチは鰻♡
土曜日限定メニューがあります•̀.̫•́✧
ふわっふわで本当に美味しい♡
知る人ぞ知る、うなぎ割烹の老舗
創業なんと! 江戸寛政1800年!!
大江戸 日本橋店
http://t.co/HWqhTws7f9 pic.twitter.com/3By7YFCnTz
— MISA TAKAGI(高木美紗) (@alfatkg_misa) 2014, 12月 20
創業215年の老舗うなぎ店「うなぎ 割烹 大江戸」です。
お値段はランチで3000円から5000円と結構高額です。
うなぎ 割烹 大江戸
東京都中央区日本橋本町4丁目7−10
営業時間:11時から22時(土曜のみ21時まで)
定休日:日祝
URL:http://www.tv-asahi.co.jp/densetsu/
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
京都関連の記事を書いているライター
京都関連の記事を書いているライターは飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のあるライター「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを20年経験して早期退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は1600件以上あり、テレビ番組のディレクターやグルメ雑誌の編集者に注目されているリサーチャーです。カテゴリー「京都ラーメン速報」や「京都ラーメンマップ」が京都ラーメンマニアから注目されています。このブログに掲載した「新店情報」は大手グルメ情報サイトの新店リストにそのまま転載されたりもしています。他のローカルグルメブログからも注目されており、京都の新店情報を一番速く提供しています。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。
テレビ関連の記事を書いているライター
テレビ関連の記事を書いているライターは全国のフードを食べ歩く旅人「まこちゃん」により書かれています。1965年東京生まれ千葉育ち・千葉県の大学卒。通称「編集」として記事に登場しています。社会人になってから京都に在住し、休みの日には近畿地方をメインに食べ歩く毎日。京都に来て、東京との経済格差に驚き「地方をなんとかしたい」と強く感じてブログを始める。テレビ大好きっ子なのでカテゴリー「テレビで話題のグルメ・名物」の執筆を担当。その他にも当ブログの人気コンテンツ「京都秘境ハンター」の大部分を執筆しています。このブログの発起人だが、2016年に京都の情報を独自に入手していたノーディレイをブログにスカウト。現在の代表はノーディレイになっている。