11/27「いきなり黄金伝説」では、ローカル線に乗らないと手に入らない「即日完売駅BEST6」東日本編を紹介します。
特撮テレビドラマ「烈車戦隊トッキュウジャー」から志尊淳さんと、長濱慎さんも参加して、ローカル線を乗り継いで名物駅弁を食べまくる企画です。
以下、断片的な情報をもとに予測した放送されるんじゃないかという駅弁です。
記事の内容
鱈めし(たらめし)新潟県/直江津駅、口コミで人気に火が点いた家庭料理の駅弁
駅弁で有名な駅といえば、新潟県「直江津駅」です。電車が駅に着くと、8分ほど停車するので、その時間で乗客は目当ての駅弁を買うことができます。
ここでは他の駅弁にはない食材「棒鱈(ぼうだら)」を使った駅弁「鱈めし」(1200円)など数多くの駅弁が売られています。駅弁「鱈めし」に入っている「棒鱈」はマダラの干物で東北以北の代表的な保存食。そのままでは固いので、何日も水に浸して甘露煮などにします。
その甘露煮を使ったお弁当が「鱈めし」で、棒鱈の煮付け、鱈子、梅干、山葵漬け、瓜の奈良漬が入っています。
ホテル ハイマート 駅弁部(旧山崎屋)
http://www.heimat.co.jp/lunch_box/
次の電車に乗れたので昼食のお時間。直江津の駅弁、鱈めしをいただきます! pic.twitter.com/A5JwkuvSW4
— Kenta Kitazume (@k_kitaken777) 2014, 9月 20
母恋めし(ぼこいめし)北海道/室蘭駅、おふくろの味、家庭料理の駅弁
広大な大陸・北海道では長時間の列車移動がつきものですが、そういう旅には駅弁は必須といえます。その北海道では「室蘭郷土料理コンクール」で最優秀賞を受賞した「母恋めし(ぼこいめし)」(1050円)があります。
蜂蜜入りホッキ貝の炊き込みご飯のおにぎり(殻に入ってます)、縄文チーズや燻製たまごなどがひとつずつフィルムで包装されており、食べ残しても気軽に持ち帰れるように配慮されています。お米は、道産米「ゆめぴりか」を使用しています。
こちらは、「母恋駅」「室蘭駅」「東室蘭駅」で朝9時から購入可能となっています。
母恋めし本舗
北海道室蘭市絵鞆町4丁目2-14
母恋駅売店 9時から13時
室蘭駅売店 9時から18時
東室蘭駅キヨスク 9時から21時
駅弁「母恋めし」
母恋はホッキ貝がたくさんある場所というアイヌ語由来の地名。ホッキ貝と茸の炊込み飯、燻製卵、縄文チーズ、茄子漬物、ハッカ飴…ままごとみたい。 pic.twitter.com/d90xcQs5Q0
— kaoriyamaki (@katsinasawan) 2014, 11月 4
うに弁当 岩手県/久慈駅、1日限定20食の激レア駅弁
三陸鉄道久慈駅の駅弁で「1日限定20食の激レア駅弁」と言われているのが「うに弁当」(1470円)です。
販売期間は4月から10月のようで、予約すれば期間外でも購入可能といった情報もあり、限定数も関係なく作り置きしておいてくれるという話もあるのですが、予約を受け付けていないという情報もあるのでご注意ください。朝は7時くらいから販売開始します。
炊き込みごはんの上に全面のウニが乗った贅沢なお弁当で、ファンも多くたくさんのメディアで紹介されています。NHKドラマ『あまちゃん』にも出てくる「うに丼」のモデルにもなっています。
作っているのは久慈駅の立ち食いそばのお店「三陸リアス亭」さん。1日20食限定のため、休日や観光客グループが来ると即完売という幻の駅弁です。
三陸リアス亭
岩手県久慈市中央3丁目42
営業時間:7時から18時
定休日:なし
@tsubaki_kikyo 先週の日曜日の朝、岩手県の久慈駅で「幻の駅弁」をゲットできました。あのドラマの小道具「うに丼」のモデル、とも。\(^o^)/
pic.twitter.com/y5IfFwLW07
— あるぷす1号 (@alps1401m) 2014, 9月 27
九尾ずし 栃木県/上河内SA、昭和天皇が召し上がる駅弁を作った経歴もある店が手掛けた駅弁
追記:これは紹介されませんでした。
2005年11月まで販売されていた黒磯駅の名物駅弁「九尾ずし」は、九尾のきつね伝説にちなんだお弁当です。
スモークサーモン・チーズ・チャーシューといった、およそ寿司からかけ離れた入っている「いなり寿司」のお弁当で、那須御用邸にお召列車で向かった昭和天皇も黒磯駅で降りて購入したことがあると言われています。
製造・販売はなんとアイスクリームの「フタバ食品」です。今は、復刻版が「九尾釜めし」(900円)や「九尾ずし」(850円)が東北道上河内サービスエリア下り線で売られています。一時期は、大宮駅、那須塩原駅でも出張限定販売していたそうです。
「九尾ずし」は、太巻きや稲荷ずし、そしてカッパ巻などがはいっています。
「九尾釜めし」は、鶏肉、シイタケ、ゴボウ、栗、タケノコ、錦糸卵、ウズラの卵、刻みショウガ、炊き込みご飯が益子焼の土釜に入ったお弁当です。
土日祝限定ということで、10時から東北道上河内SA下り線で販売されています。
フタバ食品(株) 上河内サービスエリヤ
栃木県宇都宮市今里町1149
http://www.driveplaza.com/sapa/1040/1040091/2/
@ashizawahiyoco いや。栃木県の黒磯駅なんかで、むかし売ってた有名な駅弁。
高速道路のサービスエリアなんかで、復刻版売り始めたの。美味いよ( ^ω^ ) pic.twitter.com/mQ4z5qxJCQ
— まさぴろ⭐ことこと (@masa4244) 2014, 5月 15
武士のあじ寿司 静岡県/伊豆箱根鉄道 修善寺駅、朝獲れたばかりのアジのみを使う駅弁
朝獲れたばかりのアジのみを使う「武士のあじ寿司」(1100円)は、伊豆箱根鉄道 修善寺駅で買うことができる名物駅弁です。
30年間、無添加・手作りの味にこだわり続けたお弁当で、朝獲れたばかりの地元の「アジ」を使った押し寿司のお弁当。伊豆近海の地鰺を酢で軽く〆め、刻みショウガがのっています。櫻の葉漬のほのかな香りが食欲をそそる逸品です。
舞寿し
静岡県伊豆市修善寺駅前625-6
営業時間:9時から16時
定休日:水曜
http://www.maizushi.jp/
修善寺駅で買った「武士のあじ寿司」。
軽く〆た感じのあじの下には桜の葉。
上には生姜と山葵。
美味しゅうございました。
ちなみに「武士」は「たけし」と読みます。 pic.twitter.com/Np29cEDB6S
— T a k k y (@takkyman) 2014, 7月 12
牛肉どまん中&えび千両ちらし 東京都/東京駅、卵焼きに使われる隠し味が特徴の駅弁
追記:これは紹介されませんでした。
東京駅の駅弁屋で買えるという米沢ブランド牛を使った米沢名物の牛丼弁当が「牛肉どまん中」(1150円)です。元々は米沢駅で発売されていましたが、山形新幹線開業とともに東京駅でも発売されるようになりました。味つけ牛そぼろと牛肉煮の入った駅弁で、山形県産米「どまんなか」を使っています。東京駅20番線ホームの駅弁屋さんで購入できます。
また、新潟駅のお弁当「えび千両ちらし」(1200円)も販売されており、大きな卵焼きの下に「コノシロ・鰻・イカ・えび・とろろ昆布」の入った駅弁です。水樹奈々さんのブログやテレビでも話題になっています。数量限定で人気のある駅弁です。
他にも「海鮮どまん中」や「うなぎどまん中」という駅弁もあります。
新杵屋「牛肉どまん中」
http://www.shinkineya.com/bentou/
牛肉どまん中が肉々しくて美味すぎるなっしーーーーーーー!!( ☆∀☆) pic.twitter.com/9fZFFm7WtI
— S.KAZAMA (@s_kazama_2010) 2014, 11月 22
新発田三新軒「えび千両ちらし」
http://masaka.ekiben.or.jp/type/sushi/2009/07/000448.html
東京駅で駅弁を買って帰宅。えび千両ちらし。分厚い玉子焼きの下に具材が隠れてる。玉子好きにはたまらない逸品 pic.twitter.com/mnr37u59Be
— アニマルさん@アイモバ2周目チャレンジ (@ShonanFoobars) 2014, 11月 15
Twitterの口コミや感想
うちの地元に志尊(トッキューレッド)君が来たらしい!10月放送の黄金伝説のロケだって。全国の有名な駅弁を食べるロケ。さすがトッキューレッド! pic.twitter.com/39Wb51vlzf
— 霜刀 (@simokatana) 2014, 10月 2
これ、11月27日放送の黄金伝説のロケだったんだねー。乗り換えで毎日通学に使う駅 pic.twitter.com/4l3tIQwOSP
— める@テニミュにありがとう (@miya8kyarameru) 2014, 11月 20
仕事で直江津行ったら駅に写真が飾られてた!
何かなぁ~と思ってたら…なんかすげぇっ!
なんか感動したっ!
…と思ったら、来週の企画か。
とりあえず、志尊淳だけアップだ! pic.twitter.com/tAJMSSbsa8
— からあげ (@0605Y_ver2) 2014, 11月 20
今日駅にユージとJOYと志尊淳くんがおった♡ pic.twitter.com/4ZkvGTfZAs
— なにゃ (@nananamusi) 2014, 10月 21
いきなり黄金伝説
http://www.tv-asahi.co.jp/densetsu/
ローカル線に乗らないと手に入らない「即日完売駅BEST6」電車で行ってすべてGETせよ!東日本編
全国に4000種類あるといわれる駅弁――。今回はその中から、専門家が「手に入りにくさ」、「こだわり度」、「ご当地度」を基準に、ベスト6を厳選。ユージとJOYの仲良し珍コンビに加え、志尊淳も参戦し、ローカル線に乗らないと手に入らない“即日完売駅弁”をゲットすべく、各地を飛び回る!
朝6時20分、3人が最初に向かったのは新潟県・直江津駅。JRの駅弁大会で優勝し、ほかの駅弁にはない食材を使用しているという人気駅弁の中身を予想しながら、電車の旅を楽しむ3人。ところが…いきなりアクシデントが発生! 午前9時に直江津駅に到着し、ホームの売店にたどり着いた3人だが、なんとお目当ての駅弁がすでに売り切れていたのだ! 何と言う幸先の悪さ…。だが3人はめげずに、今度は改札の売店へ。果たして、彼らは絶品駅弁を手に入れることができるのか!?
さらに、「卵焼きに使われる隠し味が特徴の駅弁」、「昭和天皇が召し上がる駅弁を作った経歴もある店が手掛けた駅弁」、「朝獲れたばかりのアジのみを使う駅弁」、「口コミで人気に火が点いた家庭料理の駅弁」、「1日限定20食の激レア駅弁」を求めて東奔西走。道中では長濱慎も合流し、入手困難な駅弁を何が何でもゲットしようと、意気込むのだが…!?
彼らは無事にすべての駅弁にありつけるのか!? 爆発的人気を誇る駅弁の中身ともども乞うご期待!
予測していなかった駅弁も紹介
いくつか予測していなかった駅弁が紹介されました。
江戸時代に徳川将軍に献上されたという「七尾駅」の「玉宝」(卵を使った駅弁)が放送されました。これは「えび千両ちらし」だと予測していました。
岐阜県高山駅の高級和牛を使う「飛騨牛しぐれ寿司(ローストビーフ寿司駅弁)」も放送されていました。これは「昭和天皇」も食べたという駅弁です。これは「九尾ずし」だと予測していました。
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!