20歳未満お断りのラーメン「テキーラ使った塩ら~めん」が食べられるという東京・練馬区のラーメン店「麺や 河野」さんが2月28日放送の『有吉弘行のダレトク』で紹介されるようです。ラーメン王・石神秀幸さんと草刈正雄さんの娘・紅蘭さんが予告で食べていました。
未成年は食べられないラーメンというのはたまにテレビで見かけますね。
20歳未満お断りのラーメンが『有吉弘行のダレトク』で紹介

20歳未満お断りのラーメンが『有吉弘行のダレトク』で紹介
2月28日放送『有吉弘行のダレトク』では、ラーメン王・石神さんが推薦する「20歳未満はお断りの謎ラーメン」を紹介すると予告されていました。
20歳未満お断りのラーメン?
予告では見たことがあるラーメンが映っていたのですが、20歳未満お断りというのはテレビでもよく紹介されるネタで「アルコールの入ったラーメン」のことです。
こういったラーメンがテレビで紹介されることが過去あったりしました。
今回は、東京都練馬区中村橋にある「麺や 河野」さんのメニューに「R-20指定」と書かれたラーメン「テキーラ使った塩ら~めん 930円」が紹介されます。
醤油ら~めん 750円
塩ら~めん 750円
テキーラ使った塩ら~めん 930円
麺は平打ち手もみ麺(ピロピロ麺)、パクチー・ライムのトッピングに・・・・
テキーラのスープというラーメンです。
御近所開拓、其ノ参。
人生初、R-20指定!
テキーララーメン的なテキーラ。スゲぇ味だったww
(味としてはちゃんと成立してる。)ゆずのサインが並んでたり、
店内のBGMがゆずオンリーだったり。
店主さん、相当ゆず好きなんだろうな。 pic.twitter.com/Q26xxxnb4R— Cyunske(Syunske) (@syuns_k) 2016年12月9日
麺や河野 基本情報
「麺や河野」さんがあるのは、練馬区の中村橋というところです。
池袋駅から乗れる西武池袋線で「中村橋駅」まで行き、南口を出て、大通りをまっすぐ南へ行くとあるお店です。
駅前の商店街通りを歩いていくと「読売新聞」の販売店があるのですが、その交差点左のところです。
東京都練馬区中村3丁目3−13−10
営業時間:11:30~14時、17時~20:39
定休日:火曜、月曜夜
Twitte:https://twitter.com/menya_kouno
Twitterの口コミや感想
麺や 河野さんを訪問💨
味玉醤油ちゃ~しゅ~めん、味噌らーめん+ねぎをいただきました🍴🙏
久しぶりに食べた河野さんの🍜🍜
めっちゃうまかったぁ~(*^^*)~ pic.twitter.com/Zh24nIZM04— 河野(こうの)周司 (@shukon518) 2017年2月15日
NGRネギラーメン辛さ1@麺や河野。青森あさ利インスパイアが中村橋にあると聞いたからには速攻で用事済ませていただきます!辛さは1/5〜1/2と手加減なしの1が選べるので当然いちばん幸せなMAXで逝きます。おおぉこりゃツボだわうめー(//∇//) pic.twitter.com/EKbg94B7MA
— よんく (@ynkzms) 2017年2月5日
有吉弘行のダレトク 2月28日 予告
有吉弘行のダレトク 2月28日 予告は以下のとおりです。
極寒の地でしか食べられない絶品グルメで幻の納豆が登場!ニコル&小峠が“舐められて一番気持ちのいい動物”を調査!ラーメン王・石神推薦20歳未満はお断りの謎ラーメン
極寒の地でしか食べられない絶品グルメを調査する「ダレトク!? 極寒グルメ」では、永野とラブリが山形県大蔵村へ。道なき雪原の中を歩き、30分歩いてたどり着いたのは凍った池。ターゲットは凍った池の泥の中にいると聞き、さっそく2人は冷たい泥の中に足を踏み入れることに。どんな生き物が潜んでいるのか!?また、永野は“極寒グルメ”を求め岩手県西和賀町へ。それは一切市販されていない雪を使った幻の納豆だという。幻の納豆のお味は!? さらに!藤田ニコルと小峠英二(バイきんぐ)が“舐められて一番気持ちのいい動物”を調査するため千葉県の動物園に。カンガルー、ニシキヘビ、ゾウなど様々な動物を調査。2人はエサを手のひらに乗せて舐められ心地を体感する。はたして2人は無事に調査を終え、一番舐められて気持ちのいい動物を調べることができるのか?全国各地の珍しいラーメンを調査する「ラーメン王・石神と行く!ダレトク!?謎ラーメン」では、ラーメン王・石神秀幸と調査員・吉川正洋(ダーリンハニー)が、ゲストの紅蘭と共に、石神推薦の“超アゲアゲになるラーメン”を調査するため東京・練馬へ。ひと口試食した紅蘭は「何これ~!上がりました!!」と大興奮。20歳未満は注文できないというラーメンの中に入っているものとは!?
「有吉弘行のダレトク」で紹介されたお店の場所などを確認しています。地元の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!