伊豆半島の下田でタモリさんが多数目撃されています。日付は2018年4月15日に集中しているのですが、下田を旅行中の方や地元の方による目撃情報が多数出ています。場所は下田公園周辺で、いわゆる江戸時代に海運の要「番所」があった場所です。タモリさんは下田八幡神社の神輿を使った撮影ロケや、活断層のズレを見ていたと言われており、下田の海運の歴史や伊豆半島にある大規模活断層などを見て回ったと思われます。
たぶん『ブラタモリ下田編』で間違いないと思われますが放送日などはまだ未定です。
下田八幡神社と下田御番所跡で『ブラタモリ』の撮影ロケが目撃される

下田でタモリさんの目撃情報!ブラタモリ下田編か!
2018年4月15日に、伊豆半島の南端「下田」でタモリさんが目撃されています。
伊豆といえば「活断層」の半島で、国指定天然記念物「丹那断層」など活発で大規模な断層を見ることができる場所でもあります。
ということであれば『ブラタモリ下田編』の可能性が高いのですが、目撃情報によればタモリさんがいたのは「下田公園」の近くということで、ちょっと調べてみたところ「下田御番所跡」という所でタモリさんが目撃されていました。
本日、近所でブラタモリのロケがありました。
あ、タモさん写ってない・・・
放送日はまだ未定のようです。 pic.twitter.com/ReN1e5g5K4— シーサイドインアクア (@ssiaqua) 2018年4月15日
下田公園というのは、北条氏が築城したと言われている海賊城「下田城」があった場所なのですが、「下田御番所跡」は江戸時代(寛永13年)に船の検問を行うために設置された番所です。
しかし、なぜここにタモリさんがいたのかは分かっておらず、お神輿を撮影していたという目撃情報があるだけです。
このお神輿なのですが、拡大してみると「下田八幡神社」の例大祭で担がれる神輿であることが分かります。
例大祭は8月に実施されるのですが、それを担ぎ出しているのが興味深いところで、さらになんで担がれているのかという疑問があります。
下田八幡神社の例大祭は、第二代下田奉行「今村伝四郎正長」が制定したもので、下田港の歴史などを探るのかもしれません。
下田市のペリーロードで『ブラタモリ』の撮影ロケが目撃される

下田のペリーロードにある伊豆石で出来た壁をタモリさんは見たようです
さて、タモリさんは下田の海運の歴史だけを見たのでしょうか?
『ブラタモリ』では地質や地形などの話題を絡めてくることが多いのですが、下田市のペリーロードで伊豆石の壁を見ていたという目撃情報もあります。
タモリさんが撫でてた壁 pic.twitter.com/eLUT4hJ5mR
— ✩あゃん✩ (@alilililin) 2018年4月15日
伊豆石の中でも軽石である「凝灰岩」を使った壁が下田には多く現存しており、この伊豆石で出来た建物をタモリさんは見ていたそうです。
ということは、下田を地学的な観点からも見るということですが、別途「タモリさんが断層を見ていた」という目撃情報もあるため『ブラタモリ下田編』では「上賀茂断層、石廊崎断層」といった断層も紹介される可能性が高そうです。
・石廊崎断層
うちの前でブラタモリ撮影なう#タモリ#ブラタモリ pic.twitter.com/IYZX5HQNp2
— JINZ (@jinz32) 2018年4月15日
URL:http://www.shimoda-city.info/tourism/perryroad.html
Twitterの口コミや感想
ブラタモリが下田に来る!御神輿も出御するとの事で、祭り以外での出御は過去に例がない。 #ブラタモリ
— 猿田彦 (@kagematuri) 2018年3月15日
ブラタモリの撮影してたお
— おかめ (@okamenotabi) 2018年4月15日
タモさんが興味を示した断層 pic.twitter.com/OJzmJJNQlJ
— JINZ (@jinz32) 2018年4月15日
NHK『ブラタモリ』のファンページです。テレビで紹介される商品や店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!