4/18放送『満天☆青空レストラン』では「へしこ」が紹介されます。「へしこ」とは福井県から鯖街道を通って関西などの台所に届けられた「サバの糠漬け」(ぬかづけ)です。福井県美浜町でロケしています。
私の家の近くにも「鯖街道」があり、昔は福井県(日本海側)から京都までわずか1日で歩いて届けていました。
↑ 今回紹介された初味本店「越前へしこバター&越前へしこチーズセット」です ↑
記事の内容
福井県美浜町の伝統食材「へしこ」(鯖の糠漬け)
4/18放送『満天☆青空レストラン』では、福井県の「へしこ」が登場します。実は、2011年にも一度紹介されています。
福井県若狭町や美浜町では、昔から「へしこ」(鯖の糠漬け)が作られてきました。昔の保存食(発酵食品)です。
これは、保存期間を延ばすための工夫で、ぬか漬けにするため、独特の風味があります。これを焼いて、お酒のツマミにしたりします。
若狭湾で取れた海の幸は、この若狭湾から保存に適した形で、京都まで徒歩で鯖街道を通って運ばれてきました。
楽天でも通販可能です。
最近では、とうらぶのへし切り長谷部がよく知られています。(嘘)
御食国(みつけくに)から届く「へしこ」
この辺は、「御食国」(みつけくに)と呼ばれてきました。
そのため、若狭の食べ物はブランド品として珍重されており、京都まで1日かけて歩いて食材を届ける道「鯖街道」が発展します。
「御食国」(みつけくに)とは、朝廷に食べ物を献上することを許された国のことで、福井県の若狭地方は「御食国」とされてきました。
丹生酵房・へしこ丸(にゅうこうぼう へしこまる)
今回のロケは、たぶん「日向湖」付近の船小屋から行われていると思います。
どうやら、「新谷旅館」さんの女将さんが出演されるようです。上の小屋で、生産されています。
生産されている「へしこ」は、「丹生酵房・へしこ丸」で生産される「へしこ」(まるへのへしこ 赤まるへ)というものです。
店主:新谷旅館 新谷富子(しんたにとみこ)さん(女将の会)
福井県三方郡美浜町丹生47−10
京都市内に残る若狭街道
上の写真は、実際の「若狭街道」です。
私もかつて、鯖街道をたどって京都から福井まで行ったことがあります。もちろん、古道ではなく、今の一般道です(笑)
現在の国道27号や国道367号に「鯖街道」の名残りが見られます。この道を福井県から24時間歩き続けて京都まで食材を運んできたのです。よくよく考えるとすごいですよね!
実際には、山奥にあるけもの道です。
昔の方は、こういうところを通って、日本中に商品を流通させていました。
へしこ寿司
へしこ♡焼さば pic.twitter.com/n5YwjPc9ae
— しょうちゃん♡ (@shokun59) 2015, 4月 12
へしこを炙って、ごはんで食べると非常においしくいただけます。
お弁当のおかずでもいけます。
発酵食品なので好き嫌いはあるのですが、一度食べてやみ付きになります。
評判(口コミ)
人生初へしこ
あんま美味そうに見えんけど 美味すぎて泣いた pic.twitter.com/EDxXpB2hIX
— 瀬越 のりひろ (@nrp_nrkn) 2015, 4月 2
今夜は、鯖たちがざわめく。
そう、今夜は、「へしことさばサンドを食べる会」
新たなサバ文化の歴史がここから始まるーーーー。 pic.twitter.com/WXv8T7uIM1
— 山本四郎博士♯サクライザー (@hakasesakurizar) 2015, 4月 11
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
京都関連の記事を書いているライター
京都関連の記事を書いているライターは飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のあるライター「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを20年経験して早期退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は1600件以上あり、テレビ番組のディレクターやグルメ雑誌の編集者に注目されているリサーチャーです。カテゴリー「京都ラーメン速報」や「京都ラーメンマップ」が京都ラーメンマニアから注目されています。このブログに掲載した「新店情報」は大手グルメ情報サイトの新店リストにそのまま転載されたりもしています。他のローカルグルメブログからも注目されており、京都の新店情報を一番速く提供しています。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。
テレビ関連の記事を書いているライター
テレビ関連の記事を書いているライターは全国のフードを食べ歩く旅人「まこちゃん」により書かれています。1965年東京生まれ千葉育ち・千葉県の大学卒。通称「編集」として記事に登場しています。社会人になってから京都に在住し、休みの日には近畿地方をメインに食べ歩く毎日。京都に来て、東京との経済格差に驚き「地方をなんとかしたい」と強く感じてブログを始める。テレビ大好きっ子なのでカテゴリー「テレビで話題のグルメ・名物」の執筆を担当。その他にも当ブログの人気コンテンツ「京都秘境ハンター」の大部分を執筆しています。このブログの発起人だが、2016年に京都の情報を独自に入手していたノーディレイをブログにスカウト。現在の代表はノーディレイになっている。