2/21放送の『満天☆青空レストラン』では、茨城県鉾田市(ほこたし)から「茨城・驚きの干し芋レシピ」が放送されます。
茨城「干し芋生産量日本一」ということで、茨城県には「大丸屋」という有名な干し芋屋さんがあったりします。また、今回の舞台となっている茨城県鉾田市では茨城県民なら知っている「白鳥の雪ん子」という干し芋ブランドもあります。
記事の内容
戦争中の保存食として茨城県では盛んに生産され国内90%のシェアを持つまでになった
【送料無料】茨城県ひたちなか産干し芋 べにはるか150g×5袋 無添加 茨城県ひたちなか産(国産)(紅はるか,送料無料,茨城,ひたちなか,干しいも,乾燥芋,ほしいも) 05P01Mar15
この干し芋は、茨城県が国内90%のシェアを持つのですが、戦時中は保存食としてよく作られていました。天日で干して水分を飛ばすことで日保ちを良くした食べ物です。ただ、戦時中はこれでもごちそうで、別に頻繁に食べてたものでもありません。
ちなみに、今回紹介される「茨城県鉾田市」の干し芋は以下で購入できます。茨城県では有名な「白鳥の雪ん子」です。
干し芋アイス/干し芋ジェラート
謎の「干し芋オブジェ」が見えます・・・
茨城ということで干し芋アイス(丿^ω^ヽ)♡ ブルーベリーといっしょにしたらトリックオアトリート感でてしまってさみしい。 夏はまだまだ続いてほしい pic.twitter.com/A2uM0DS7u4
— ゆっ (@sea_lance) 2014, 8月 30
冷たい焼き芋は昨年流行りましたが、茨城県では芋というと「大丸屋」というお店があって、そこに「干し芋ジェラート」というのがあります。というか、サツマイモのジェラートがたくさんあります。
それも、イモの品種ごとに・・・
みつきいも
たまおとめ
紅あずま
あかいいも
紅はるか
紫いも
シングルで300円。
ダブルで380円です。
どういう計算ですかね?
茨城県ひたちなか市釈迦町18−38
URL:http://e-daimaruya.jp/index.htm
あと、「焼き干し芋」とか意味の分からないものも売っているそうです。
九州は壱岐名物「うにアイス」
う、うにアイス… pic.twitter.com/12Z1ggvnT7
— ゆみ (@yumi_xo) 2014, 6月 14
干し芋アイスというと、九州「壱岐の名物 かんころ(干し芋)アイス」が知られています。サツマイモということであれば、九州が本場ですよね。
【0208-送料無料】【送料無料】【贈り物】【お中元】【プレゼント】【お歳暮】壱岐の名物 かんころがアイスに新登場! かんころアイス 6個、壱岐の塩アイス 6個 の計12個入り(各90ml)
「うにアイス」というありえねー商品もあったりします。
【送料無料】【贈り物】【御中元】【お歳暮】【プレゼント】 壱岐の塩アイス 4個 壱岐の古代黒米アイス 4個 壱岐のうにアイス 4個入り 計12個入り
島根県の宍道湖にあるご当地ソフトクリーム『しじみソフト』
島根県の宍道湖で食べたご当地ソフトクリーム『しじみソフト』。
しじみをパウダー状にしたものをふりかけたものです。
味のほうは・・・推して知るべし! pic.twitter.com/QosttCUqJc
— KENNY (@kenjiaskr) 2015, 1月 10
しじみソフトってなんぞ pic.twitter.com/XY574QTXEt
— hiro@さすらいのイベリーマン (@hiro_furihiro) 2014, 9月 27
島根まで行くと、なんとご当地ソフトクリームで「しじみソフト」があるそうです。
しじみのパウダーってなに・・・・
これは「宍道湖しじみ館」の中にある「しじみ茶屋」さんで販売されています。大多数の日本人は、日本のここに、こんな出っ張りの土地があることすら知りません。
異物混入で騒がれてる昨今ですが、ここで大任町名物?の、しじみソフトを見てみましょう。 pic.twitter.com/pBS1t8TpZO
— とま (@toma_san) 2015, 1月 10
はしゃぎ過ぎて
紅葉より
紅いスニーカーww
あ、しじみソフトね
コレが意外に美味しかったんバイww
コクのあるバニラアイスに
しょっぱめのフリーズドライしじみが
「ぜんざいに沢庵」的な役割しとったよ! pic.twitter.com/uB8dhzmET5
— kamara (@kamarachan) 2014, 11月 29
なんか「しじみ」が見えます・・・・
見ちゃいけないものを見た気がします。
これは「大任町」(おおとうちょう)にある「道の駅 おおとう桜街道」で販売されています。
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!