三重県津市河芸町で獲れる「バカ貝」が2019年4月6日放送『満天☆青空レストラン』で紹介されるそうです。青柳とも呼ばれますが、正式名称が「バカガイ」です。潮干狩りで大量に獲れ、甘味と旨味のある貝で食べると美味しい食材だったりしますが、砂抜きが大変なので捨てられることもあります。
三重県津市河芸町の「バカ貝」が『満天☆青空レストラン』で紹介

どこにでもある貝(バカ貝)が『満天☆青空レストラン』で紹介
濃すぎる旨味でバカうまい!三重県津市河芸町の「バカ貝」が2019年4月6日放送『満天☆青空レストラン』で紹介されます。
バカ貝とはいわゆる「青柳(あおやぎ)」のことで、日本全国どこにでもある貝です。
しかし、甘味と旨味のある貝で食べると美味しい食材だったりします。

三重県産のバカ貝でつくった刺身(茹で)
予告では「銀座で一貫1000円」とも書かれてはいますが、潮干狩りへ行くと「バカ貝、マテ貝」はよく獲れるし、価格的にもお馴染みの食材です。
この「バカ貝」というのは通称ではなく正式名で、漢字では「馬珂蛤、馬鹿貝、破家蛤」と書かれます。
青柳は貝としての名称ではなく食べる部分だけのことを指す名称、名前の由来は上総国青柳村で沢山獲れた貝だからです。
・漢字だと「馬珂蛤、馬鹿貝、破家蛤」と書かれる
・上総国青柳村で沢山獲れた貝だから「青柳」と呼ばれるが貝として名称ではない
砂だらけで砂抜きが大変、高級食材ハマグリと間違われることが多い上に、名前が「バカ貝」と可哀相な貝です。
地域によっては食べないでほかす(捨てる)のですが、『満天☆青空レストラン』で紹介されたら人気がでるかもしれませんね。
三重県津市バカガイ このお店の口コミは?
おはようございちば。
今日の、おか一番は、
青柳(バカ貝)❕
三重県産のボイルの新物❗
酢味噌和えでどうでしょ(*´∇`*) pic.twitter.com/rCWyN18SQM— おかいちちゃん (@okaichi_chan) 2017年3月10日
三重県御殿場の無料で野生の潮干狩りしてきましたー!取れすぎてバケツ満タンになりそうになったから半分くらい海に撒いてきた(笑)バカ貝、はまぐり、あさりとマテ貝ー!たのしかったー!! pic.twitter.com/cHCN07qkk3
— ねおん★BOOTH解禁中 (@neon0323) 2019年3月23日
三重県で毎年恒例の完全無料で自分で探し当てる潮干狩り。
なので地元の人が数人程度しかいません。
アサリはほとんどなかったけど、大きなハマグリが数個採れました❗
その他、大きなアオヤギやバカ貝も。
処理時に出る貝の出汁は丁寧に濾して数日は貝汁料理を堪能します‼#潮干狩り #アサリ pic.twitter.com/T2UpAPeZ0t— エステ+女性用性感マッサージ TAKU (@taku_heartline) 2017年4月2日
三重県に潮干狩り🐚
いっぱい採れたでー!
バカ貝のバター醤油焼き作った😋
醤油入れすぎた思たけど美味しいわ😆 pic.twitter.com/1RXWQY9Onk— TAOKA🔰 (@kxjla) 2017年4月27日
三井家👨👩👧👧in三重県🚗💨
潮干狩り
バカ貝とハマグリとったどー👏
next
伊勢神宮
へんば餅とさわ餅と
本場の赤福食べた😋さあまの可愛さ最高潮😍 pic.twitter.com/ETkJ32uc8P
— 🍑あおい🍑 (@aoi_Battery) 2017年5月7日
満天☆青空レストラン 2019年4月6日 予告
こんなにうまい貝があったのか…!!知らないともったいないバカ貝の魅力をお届け!!握り、浜焼き、酒蒸し、干物、パスタ…全て感動のうまさ!!
銀座で一貫1000円!?実は超高級!!でも1度は食べて欲しい…うますぎるバカ貝の魅力をお届け!!
「満天☆青空レストラン」で紹介された食材やお店の場所などを確認しています。地元の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!