8/30にJR名古屋駅の売店から「うなぎパイが消えた!」という話が話題になっています。名古屋といえば浜名湖も近く「うなぎパイ」が売店で売っているのは当たり前なのですが、そのうなぎパイが消えたというのです。
でも、この話題ですが、別に名古屋駅で「うなぎパイ」が売っていなくても誰も困らないという現実があるようです。
記事の内容
うなぎパイが店頭から消えた

うなぎパイが店頭から消えた?
昭和36年より販売されている超有名な春華堂のお菓子「うなぎパイ」がJR名古屋駅の売店から一斉に消えたと話題になっています。
情報源は下のTweetのようですが、浜松みやげといえば「うなぎパイ」で、誰もが一度は食べたことがあるというお土産ナンバーワンの最強パイです。
名古屋駅のあらゆる売店から、うなぎパイの取扱いが一切なくなっている…!店員さんにきくと、なにやらJR東海とのトラブルの気配…
— HONDA,So (@hondaso) 2016年8月29日
これまで「うなぎパイ」は、JRのキヨスクでも販売されており、浜松まで行かなくとも三島や沼津駅でも入手できていました。
静岡ならず全国どこでも買えるレベルのハイレベルなお土産なのです。
それがJRの売店から消えているというのです。
Tweetでは「名古屋駅から消えた」とあるので、他の場所までは不明ではありますが、これが事実なら結構な話題になりそうです。
一部では、春華堂とJR東海でトラブルがあったのではないかという憶測まで生んでいます。
春華堂とJR東海でトラブルか?

JR名古屋駅
実は、この話ですが結構前から似たような話があります。
7/30と4/3に話題になっていました。
JR名古屋の近辺でうなぎパイ売ってないんだけど…売り切れ?
— とときちゃんSSR来ません (@jpnro_jp) 2016年4月3日
名古屋駅の売店から、うなぎパイ消えた?と思ったら、エスカだけに売るようになったらしい・・・契約の変更か?!
— くり@MOVISTER YAMAHA46 (@kurishibuya) 2016年7月30日
JR名古屋駅の売店を知ってる範囲で捜索したけどうなぎパイが置いてなくて、かろうじて髙島屋の銘品コーナーに数種あるレベルだった
— ryusei (@ryusei) 2016年8月7日
新幹線の車内販売では「うなぎパイ」は購入できる?
うなぎパイはJR名古屋駅には無いけど東海道新幹線で車内販売しとる。どゆこと?
— ぽちごや (@pochie_goya) 2016年8月30日
しかし、他のTweetでは東海道新幹線では社内販売しているとありました。
前述のように、名古屋駅の新幹線地下街「エスカ」でも販売されていることから、JR東海と直接のトラブルがあったわけではなさそうです。
JT東海とのトラブルではなさそう

東海キヨスクでは土産一覧に掲載されています
キヨスクは東日本旅客鉄道系列のJR東日本リテールネットが運営する売店ですが、名古屋など東海では「東海キヨスク株式会社」が運営しています。
その「東海キヨスク株式会社」では、公式サイトにお土産として「うなぎパイ」が掲載されており、以前からJRキヨスクで販売していたことがわかります。
それが、今回消えたという話なのです。
ただ、販売が確認されている新幹線車内販売は「株式会社JR東海パッセンジャーズ」が行っているのですが、JR東海の関連会社です。
もし、JR東海と「うなぎパイ」の間で何か問題があるなら、新幹線の車内販売もしないはずです。
そのため、JR東海とトラブルがあったと考えるのは妥当ではありません。
製造ラインの問題でもなさそう

うなぎパイの製造ライン
一昨日8月28日近鉄名古屋駅構内のファミマにはあった。 RT @hondaso: 名古屋駅のあらゆる売店から、うなぎパイの取扱いが一切なくなっている…!店員さんにきくと、なにやらJR東海とのトラブルの気配…
— 林 宏樹 (@kyoto_sentolove) 2016年8月30日
となると、うなぎパイの製造元である「春華堂」側の問題かもしれないのですが、近鉄名古屋駅構内では販売されていることから、製造ラインの問題でもなさそうです。
そのため、謎が深まるという事態になっているのです。
うなぎパイと鈴店がトラブル?
@sunpole_yama @rm_barakai JR東海とのトラブルじゃなくて、うなぎパイと鈴店との間でトラブルって事はわかった。
— リニア飼育委員 (@linear_handler) 2016年8月30日
ひとつ気になるTweetがあるのですが、うなぎパイの製造元である「春華堂」と「鈴店」との問題を指摘するものがありました。
しかし、この「鈴店」が何の略称なのか一切書かれていません。推測では、たぶん「東海キヨスク株式会社」のキヨスクは「ベルマート」という名前なので、そのことを言っていると思われます。
ということは、「東海キヨスク株式会社」と「春華堂」でトラブルがあったという話ですが、根拠は書かれていません。
蒲郡みかんサイダーとうなぎパイを買った。 (@ ベルマート 豊橋幹線口店 in 豊橋市, 愛知県) https://t.co/4eNFsMQboc
— 柚子 (@kazumi_s) 2016年8月15日
前述したように、以前(上のTweetは8/15)はベルマートでも「うなぎパイ」は売られていました。
それが、最近では見なくなったという話なのです。
名古屋駅で売ってなくてもイイじゃない
ということで「うなぎパイがJR名古屋駅の売店から一斉に消えた?」という話題なのですが、真偽不明で憶測が憶測を呼ぶという「いつもの展開」になりそうな予感がします。
で・・・・
一応書いておくべきだと思うので書きますが、うなぎパイで知られる浜松ですが・・・・
実は・・・・
静岡県です。
なので、名古屋駅で売ってなくても・・・・
さほど大した問題ではないのです。
原因は愛知県の名産ではないから
この話、実はTweetされた方の調べでは、JR東海のキヨスクが方針変更をしたことが原因とのこです。
1400RTいただいた、JR名古屋駅売店からのうなぎパイ消滅の件、春華堂への問合せで真相判明。JR東海キヨスクの方針変更で、名古屋駅の売店では愛知県の名産品のみ取扱うこととなり、止む無く撤収となってしまった由。高島屋やエスカの土産物店では買えるとのこと。
— HONDA,So (@hondaso) 2016年8月31日
前述しましたが「うなぎパイ」は静岡県浜松市の名産品です。
やはり、名古屋で売ることに違和感があったのか、名古屋のキヨスクでは愛知県の名産品のみ扱うということになったそうです。
でも、三重県産の赤福はまだ売っているそうです。(じきに買えなくなりそうですね)
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
京都関連の記事を書いているライター
京都関連の記事を書いているライターは飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のあるライター「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを20年経験して早期退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は1600件以上あり、テレビ番組のディレクターやグルメ雑誌の編集者に注目されているリサーチャーです。カテゴリー「京都ラーメン速報」や「京都ラーメンマップ」が京都ラーメンマニアから注目されています。このブログに掲載した「新店情報」は大手グルメ情報サイトの新店リストにそのまま転載されたりもしています。他のローカルグルメブログからも注目されており、京都の新店情報を一番速く提供しています。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。
テレビ関連の記事を書いているライター
テレビ関連の記事を書いているライターは全国のフードを食べ歩く旅人「まこちゃん」により書かれています。1965年東京生まれ千葉育ち・千葉県の大学卒。通称「編集」として記事に登場しています。社会人になってから京都に在住し、休みの日には近畿地方をメインに食べ歩く毎日。京都に来て、東京との経済格差に驚き「地方をなんとかしたい」と強く感じてブログを始める。テレビ大好きっ子なのでカテゴリー「テレビで話題のグルメ・名物」の執筆を担当。その他にも当ブログの人気コンテンツ「京都秘境ハンター」の大部分を執筆しています。このブログの発起人だが、2016年に京都の情報を独自に入手していたノーディレイをブログにスカウト。現在の代表はノーディレイになっている。