12月15日放送『ドキュメント72時間』は、根室に3店舗しかない北海道のコンビニ「タイエー」が舞台です。名物の「やきとり弁当」が知られている有名なコンビニです。極寒の農業と漁業の町「根室」で、温かい「やきとり弁当」を買いに来る人々に密着取材した回です。
今回は有名な場所ですが、こういう庶民的な場所をチョイスしてくるのは『ドキュメント72時間』ならではです。
根室の24時間コンビニ タイエー西浜店が『ドキュメント72時間』で紹介

函館・根室の名物 やきとり弁当『ドキュメント72時間』で登場するようです
12月15日放送『ドキュメント72時間』の予告を見ていたところ、見覚えのある「やきとり弁当」の写真がありました。
上の写真が実際の「やきとり弁当」ですが、函館名物として知られているご当地弁当です。
函館だと「ハセガワストアー」や「セイコーマート」で見かけますが、根室だとハセガワストアー系の「タイエー」で売られています。
今回の『ドキュメント72時間』の舞台は根室なのですが、どうやらこの「やきとり弁当」が売られている根室の「タイエー西浜店」が舞台となったようです。
名物やきとり弁当
この「やきとり弁当」ですが、資本・業務提携にある函館の「ハセガワストアー」でも販売されており、さらに「ハセガワストアー」と業務提携している「セイコーマート」でも売られています。
ちなみに、北海道なので「やきとり=豚肉」で、串にささった豚肉を焼いてタレにつけたものを海苔ごはんにのせたものが「名物 やきとり弁当」です。
「タイエー」と「ハセガワストアー」は兄弟企業のようなもので、もともとは「ハセガワストアー」さんで売られていた「やきとり弁当」をアレンジして、十勝ワイン「ねむろの夢」をかくし味にした甘いタレにつけたお弁当にしたのが「タイエー」です。
・やきとり弁当(中)565円 ※ごはん250g、豚精肉3本、野菜串1本
・やきとり弁当(大)675円 ※ごはん350g、豚精肉4本
・ジャンボやきとり弁当 750円 ※ごはん450g、豚精肉4本
・やきとり弁当 野菜ミックス 445円 ※ごはん200g、豚精肉1本、とり肉1本、野菜串1本
・やきとり弁当 バラエティ 565円 ※ごはん250g、豚串1本、鶏串1本、野菜串1本、つくね1本
・串なし弁当(小)480円 ※ごはん200g、豚バラ肉120g、ねぎ
・串なし弁当(大)580円 ※ごはん350g、豚バラ肉150g、ねぎ
・合鴨つくね弁当(小)450円 ※ごはん200g、つくね3本
・合鴨つくね弁当(中)565円 ※ごはん250g、つくね3本、野菜串1本
・合鴨つくね弁当(大)675円 ※ごはん350g、つくね4本
※ちなみに、一番最初に掲載した写真は「やきとり弁当バラエティ」です。
今日のお昼ご飯はタイエー「やきとり弁当」でした🐷
豚串を海苔弁当にのせたシンプルな弁当ですが
飽きのこないおいしさです。
根室に来たら是非食べてほしいローカル飯🍚 pic.twitter.com/0dHWMzjmqg— はるか嬢 (@N2W_HipQueen) 2017年9月26日
タレは4種類がありますが、ベースは甘辛タレと塩の2種類です。
・塩だれ
・塩
・うま辛
タイエー 西浜店
タイエーは根室に3店舗しかない北海道のコンビニですが、今回の舞台「タイエー 西浜店」は、かなりスケールの大きいお店です。
国道44号線沿いにある「タイエー西浜店」はイートインがあったり、お弁当もその場で作っていたり、パンを焼いて売っていたりする地域密着型のコンビニです。
そういうところが『ドキュメント72時間』の舞台になった理由でしょう。

タイエー西浜店近くの根室の風景
根室は日本で最も東にあり、北方領土と直接対峙する町ですが、永遠と続くかのような平原や湿原の町です。
そんな場所だからこそ、注文したらその場で焼いて作ってくれて、温かい店内で食べられるタイエーさんのようなコンビニに人が集まってくるのですが、そこを『ドキュメント72時間』が見逃さなかったというわけです。
なかなか、良い場所を選んだなと思う回です。
営業時間:24時間
定休日:年中無休
評判(口コミ)
根室限定のコンビニ「タイエー」のやきとり弁当を食べてみた〜
やきとりと言っても豚肉だ
今回は中サイズで味は普通のタレにした
串をとるのが面倒くさいが、なかなか美味しい☆
タレは甘いだけだとちょっと物足りないと思ったから、次回は うま辛ダレにしてみようかしら pic.twitter.com/YE3dC5dBat— く〜ちゃん (@kilenjak) 2017年11月2日
根室タイエーのやきとり弁当!函館より本場 pic.twitter.com/uwWsf9nH4B
— のろ☆たかひろ (@toukun53) 2017年9月4日
根室に来たらやっぱりタイエーのやきとり弁当 pic.twitter.com/vTsDJVALmX
— 夏目光博 (@ARP9vW3eWledbDw) 2017年9月2日
タイエー
やきとり弁当!!!
なななんねんぶり…
なまらウマす😭✨ pic.twitter.com/Py2HOcyOZZ— さKXYZ (@beckn29) 2017年8月6日
やきとり弁当(中)。"やきとり"は豚肉。こんなコンビニ近くに欲しい♪ (@ タイエー 西浜店 in Nemuro, Hokkaidō) https://t.co/ynvpOySjeQ pic.twitter.com/O54u44R9fx
— wakochan (@wakochan816) 2017年7月8日
タイエー西浜店でやきとり弁当購入。 pic.twitter.com/zdmTKHax0b
— たまご@ (@tamagochiffon) 2017年9月13日
ドキュメント72時間 12月15日 予告
ドキュメント72時間 12月15日 予告は以下の通りです。
根室 ほっこり弁当冬物語
ニシン漁が始まり、冬の足音が聞こえる北海道・根室。港からほど近い24時間営業のコンビニは、昼夜を問わず客足が絶えない。人気の秘密はずらりと並んだ手作りの弁当や焼きたてのパン。名物の「やきとり弁当」は、1日150食も売れるという。今年、日本一の水揚げを誇るサンマ漁が記録的不漁に見舞われた根室。人々はどんな思いであたたかい弁当を手にするのか。漁師町に生きる人々を励ましてきた、小さなコンビニの物語。
テレビで紹介される商品や店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。また、撮影ロケ地などの情報で地元が盛り上がる点に着目し、どのような地域がロケ地になるのかなどを参考にして、地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
京都関連の記事を書いているライター
京都関連の記事を書いているライターは飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のあるライター「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを20年経験して早期退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は1600件以上あり、テレビ番組のディレクターやグルメ雑誌の編集者に注目されているリサーチャーです。カテゴリー「京都ラーメン速報」や「京都ラーメンマップ」が京都ラーメンマニアから注目されています。このブログに掲載した「新店情報」は大手グルメ情報サイトの新店リストにそのまま転載されたりもしています。他のローカルグルメブログからも注目されており、京都の新店情報を一番速く提供しています。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。
テレビ関連の記事を書いているライター
テレビ関連の記事を書いているライターは全国のフードを食べ歩く旅人「まこちゃん」により書かれています。1965年東京生まれ千葉育ち・千葉県の大学卒。通称「編集」として記事に登場しています。社会人になってから京都に在住し、休みの日には近畿地方をメインに食べ歩く毎日。京都に来て、東京との経済格差に驚き「地方をなんとかしたい」と強く感じてブログを始める。テレビ大好きっ子なのでカテゴリー「テレビで話題のグルメ・名物」の執筆を担当。その他にも当ブログの人気コンテンツ「京都秘境ハンター」の大部分を執筆しています。このブログの発起人だが、2016年に京都の情報を独自に入手していたノーディレイをブログにスカウト。現在の代表はノーディレイになっている。