2016年3月1日~5月8日までで、奈良の薬師寺において、「噂の刀展」が開催され、「妖刀 村正」「虎徹」「十一代兼定」などの刀剣乱舞のビッグウェーブに乗りに乗りまくった展示会が開催されます。
ちなみに、京都でもスタンプラリーが開催中です。
京都の刀剣乱舞ONLINEのスタンプラリーイベントを効率よく回るには?
仏教と刀 噂の刀展 薬師寺 奈良県
ちょいまって薬師寺の「仏教と刀展」のパンフやばい pic.twitter.com/Kur9oqszK2
— たつき (@Kirarafree) 2016年2月26日
3/1~5/8までで、奈良市の薬師寺で「仏教と刀」と「噂の刀展」という、どう見て昨今の刀剣ブームに乗じた展示が行われます。
そのチラシ(PDFはこちら)が、ちょっとヤバげな感じですが、パッと見で八つ墓村かと思いました(笑)
話題なのは「噂の刀展」で、妖刀 村正(初代~三代)に、虎徹に、十一代兼定など、刀剣乱舞にうまく乗った感じになっています。
重文 四天王立像(西塔安置) 平安時代
四天王立像(東塔安置) 平安時代
文殊菩薩像 鎌倉時代
十一面千手観音立像 鎌倉時代
不動明王二童子像 鎌倉~南北朝時代 他
妖刀 村正(初代・二代・三代) 正宗
虎徹(初代・二代) 十一代兼定 和泉守兼定
同田貫正国(初代・後代) 加州清光 国俊 堀川国広
大和安定 陸奥守吉行 長谷部 左文字 清麿
舞草刀 宝寿 安綱 真田幸村所用(正宗) 他
「袈裟組」と「刀剣仏教組」のまとめ作りました。
結構意外なメンバーもいるかも…。
もし図録を持ってらっしゃる方は ぜひ確認してみてください。骨喰や日本号、明石や蜻蛉切などの刀身には彫り物の姿が描かれてます! pic.twitter.com/1Sawt3b2cw— FR眼鏡@袈裟組推し (@F_R_megane) 2016年2月25日
なかなかの揃えですが、日本刀剣博物技術研究財団と、株式会社ブレストシーブが関わっているとのことで、ここまで揃えられたようです。
奈良県奈良市西ノ京町457
入館料:500円
場所:薬師寺大宝蔵殿・聚宝館
開催期間:2016/3/1~5/8
URL:http://www.nara-yakushiji.com/data/0026.htm
地元民だけど京都行ってみた京都案内「京都行ってみた」はこちらです。
Twitterの口コミや感想
噂の刀展のチラシすごいジワる pic.twitter.com/negvO5jxz1
— ぱ子 (@papapacco) 2016年2月27日
薬師寺の「噂の刀展」のチラシが話題ですな…展示内容すごいし。
写真は咒師作法…一度は見たいよなあ…お水取り(東大寺二月堂)と薬師寺(花会式)はなあ…修二会かぁ…。— Kaz 手渡しは都内で (@wanwanshoAM) 2016年2月27日
https://t.co/qbWcH6BHtD
奈良の薬師寺での仏教と刀展、ポスター凄すぎる!
今正に刀剣乱舞で火が付いた!!
村正も初代から三代が見れるとか?!
平沢進御大のMURAMASA聴きたくなってきた~(≧▽≦)— 加代 (@craft_beads) 2016年2月26日
「噂の」www、薬師寺までビックウェーブに乗ったかw >【刀剣】3月1日〜5月8日まで、奈良市の薬師寺で、特別展「仏教と刀」展開催。同時開催「噂の刀」展。「大倶利伽羅廣光」や「小夜左文字」などが展示される予定https://t.co/M3rQaoBSZL
— 歴史ナビ (@rekinavi) 2016年2月26日
芸術新潮3月号で3/1からの薬師寺の展示「仏教と刀」「噂の刀展」について少しだけ取り上げられてた。刀剣乱舞でもおなじみの名刀が勢揃いする、とのこと。日本刀剣博物技術研究財団さんブレストシーブさんありがとうございます。楽しみだな。 pic.twitter.com/pKB6tXp2ci
— すずみ@9区の審神者 (@suzumi_cuke) 2016年2月26日
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!