2016年に和歌山県橋本市で、幻のごぼう「はたごんぼ」が70年ぶりに復活しました。直系が4センチ、長さが1メートルの巨大ゴボウで、甘みのある懐かしい味がすると評判です。紀の川フルーツラインの途中に2015年4月オープンした「くにぎ広場」で売られています。
おいしそうですよね!
70年ぶりに復活 幻のごぼう 和歌山県
これははたごんぼ pic.twitter.com/8XBhdd4nS1
— バre (@Uw_Collide_) 2015, 12月 7
和歌山県橋本市で、とあるゴボウが70年ぶりに復活しました。
そのゴボウとは「はたごんぼ」というゴボウです。
一度、生産はなくなったのですが、それが70年ぶりに(2016年に)復活したのです。
はたごんぼ
幻のゴボウ「はたごんぼ」復活 和歌山の農家 産官が支援https://t.co/prE3HM9ojy pic.twitter.com/Z7XJyVYpbb
— 日経関西 (@nikkeikansai) 2016, 1月 21
「はたごんぼ」は、和歌山県橋本市で江戸時代から栽培されていましたが廃れていました。そのため、幻のごぼうとも言われています。
太さが極太で4センチもある巨大ごぼうで、長さも1メートルになります。
国城山(くにぎやま)の中腹の赤土で育つゴボウです。
柔らかく、香りも強いのですが、甘みもあるということで、和歌山県橋本市では、これを町おこしに活用しようとしています。
ポリフェノールが一般のゴボウの1.4倍含まれていると言われています。
現在購入できるのは、現地の「くにぎ広場」という道の駅で、「はたごんぼコロッケ」や「はたごんぼ」自体が販売されています。
くにぎ広場
くにぎ広場at和歌山県橋本市
眺望最高\(^^)/
はたごんぼ 買えますよ❗
by.ひろちゃん pic.twitter.com/Eu4gGLFBsQ— ラジオdeブランチ木曜日 (@mokubura) 2015, 5月 5
実物を食べたい場合は、道の駅というか紀の川フルーツラインの途中に2015年4月オープンした「くにぎ広場」で売られています。
「はたごんぼコロッケ」としても食べられますし、自分でお料理する方は「はたごんぼ」そのものを購入することもできます。
和歌山県橋本市南馬場506-5
営業時間:9時~18時
定休日:火曜
ホームページ
はたごんぼ 通販
買ってもらえなかったので、九度山特産のはたごんぼ茶を試飲したり、橋本のお土産のショッピングする、わかぱん。おいしいもんいっぱいぱんよー!ゆっきーの所、九度山ぱん!遊びにきてぱーん! pic.twitter.com/Wz59iZtqhK
— みかん (@miinyanpii) 2015, 11月 21
和歌山県橋本市西畑地区などで生産されているゴボウですが、通販などでは「はたごんぼ茶」として少量出回っているだけです。
先日、農林水産省食料産業局長賞を受賞して話題になりました。
橋本市の「ふるさと納税」の景品にもなっています。(該当サイトへ)
評判(口コミ)
高野山に上がる前にはたごんぼコロッケ!
うまい!! pic.twitter.com/p6WdeqSQF5— 浦部 陽介 (@urayan0728) 2015, 10月 30
実食レビューや新店情報、テレビで紹介される商品や店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
京都関連の記事を書いているライター
京都関連の記事を書いているライターは飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のあるライター「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを20年経験して早期退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は1600件以上あり、テレビ番組のディレクターやグルメ雑誌の編集者に注目されているリサーチャーです。カテゴリー「京都ラーメン速報」や「京都ラーメンマップ」が京都ラーメンマニアから注目されています。このブログに掲載した「新店情報」は大手グルメ情報サイトの新店リストにそのまま転載されたりもしています。他のローカルグルメブログからも注目されており、京都の新店情報を一番速く提供しています。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。
テレビ関連の記事を書いているライター
テレビ関連の記事を書いているライターは全国のフードを食べ歩く旅人「まこちゃん」により書かれています。1965年東京生まれ千葉育ち・千葉県の大学卒。通称「編集」として記事に登場しています。社会人になってから京都に在住し、休みの日には近畿地方をメインに食べ歩く毎日。京都に来て、東京との経済格差に驚き「地方をなんとかしたい」と強く感じてブログを始める。テレビ大好きっ子なのでカテゴリー「テレビで話題のグルメ・名物」の執筆を担当。その他にも当ブログの人気コンテンツ「京都秘境ハンター」の大部分を執筆しています。このブログの発起人だが、2016年に京都の情報を独自に入手していたノーディレイをブログにスカウト。現在の代表はノーディレイになっている。