皆さんは家でカレーライスを食べる時に、みそ汁は出てきますか? もちろん出てきますよね。昔から「カレーみそ汁」というものもあったし、今でも松屋でも横須賀海軍カレーでも「カレーにみそ汁」は当たり前でセットになっています。この組み合わせは、実は日本の正統な文化でもあったのです。
今回はそんなクダラナイ食文化についてのお話です。
記事の内容
カレーとみそ汁の組み合わせによるトラブル
皆さんのお宅では、カレーライスを食べる時に何が一緒に出てきますか?
福神漬け?
サラダ?
それとも、お味噌汁?
夫婦や恋人間でトラブルになる一例として、「カレーライスを食べる時に、味噌汁が出るか出ないか」という問題が日本にはあります。
これは長く論争が続いている「日本の大問題」で、それにより夫婦関係や恋愛がこじれた方もいらっしゃいます。
「松屋なら全品みそ汁付き」という告知が入口に貼ってあったのだが、カレーにみそ汁は何回食ってもあわないと思うのです。
— yn16ak (@yn16ak) 2011, 9月 14
カレーにみそ汁は昔から当たり前
私は、物心ついた頃は東京に住んでいましたが、カレーライスにはみそ汁が付いていました。サラダはついてなくても味噌汁は付いていました。
しかし、これに違和感を訴える方も少なからずいるのです。また、飲み物に飲み物はいかがなものかという特殊な方もいらしゃるようです。
今回は、そんな異端児をバッサリと切ってさしあげまふ。
カレーにみそ汁賛成派
ハンバーグカレー590円、生玉子60円 pic.twitter.com/UM22e7SI2n— モンモンʕ*̫͡*ʔさよならジェベル君 (@monmon_katsu) 2018年1月25日
海軍カレーには味噌汁がついてくる

海軍カレーには味噌汁がついてくるのがデフォルトです
カレーに味噌汁がつく一例として横須賀海軍カレーがあります。
白いごはんにビーフカレー。
そして、温かい「みそ汁」。
上の商品は「ミリメシ」として、自衛隊の戦闘糧食を生産する新潟の「ホリカフーズ」が一般向けに出している製品ですが、なんの疑いもなく「カレーみそ汁」の組み合わせになっています。
日本の軍隊でも「カレーみそ汁」は受け継がれている伝統食であることが分かる事例と言えるでしょう。
モノショップ別注ミリメシ 海軍カレー みそ汁付 【mono shop ホリカフーズ ミリメシ 戦闘糧食】レスキューフーズ 一食パック レーション 非常食 みそ汁缶 れんげ 紙ナプキン 加熱剤 発熱剤付
松屋もカレーにみそ汁が付く

松屋は欧風ビーフカレーでもみそ汁が付きます
日本の国民食といえば「カレー」ですが、みんな大好きなのが「松屋」です。
その松屋で食べるカレーというのは、まさに日本を代表する国民的フーズなのですが、そこでは「カレーライスにみそ汁」が有無を言わせずにセットで出てくるのです。
事実というのは本当に説得力があるものだと、心底思う事例のひとつです。
カレー味噌汁・カレーライスにウニと海苔をかけるとうまい
こちらのサイトによると、カレーというのは明治時代に伝来したものだとあります。
また、そこには「カレー味噌汁」や「カレーライスにウニと海苔をかけるとうまい」といった記述もあるのです。
明治時代に日本に伝わったカレーライスはイギリスから入ってきたものであり、インドのカリ料理がイギリス風にアレンジされたもの、ということができる。(中略)
たとえば『家庭雑誌』という本には、カレー味噌汁(!) とか、カレーライスにウニと海苔をかけるとうまい(!!)などという記事も出ている。
明治時代の終わり頃には、みそ汁にカレーのルーを入れて食べるという文化があり、みそ汁とカレーが切っても切れない仲であることを明確に示す証拠もあるのです。
カレーライスは冷や飯とアツアツのカレーが激うまグルメ
私はカレーライスを食べる時は、家ではいつも冷や飯です。
冷蔵庫でキンキンに冷やしたご飯にアツアツのカレーをかけて食べると、米の甘みとカレーのコクがいっそう引き立って食べられるのです。
カレースプーンはみそ汁につけて出すと、スプーンは冷たくありません。
カレーライスを食べて、みそ汁を流し込むと、香辛料とアツアツのみそ汁が、カレーをいっそうスパイシーにしてくれます。
やっぱり、カレーとみそ汁って合うものなんですね!
評判(口コミ)
夕飯は、お手製カレーとかぶのみそ汁です。
昨日、今日のランチと外食だったから、またまたおうち節約ご飯です。
かぶは、見切れ品の激安ですが、すぐ食べるから大丈夫。 pic.twitter.com/Mk4VktxKNW
— セキ (@seki_tonton) 2015, 10月 25
実食レビューや新店情報、テレビで紹介される商品や店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
京都関連の記事を書いているライター
京都関連の記事を書いているライターは飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のあるライター「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを20年経験して早期退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は1600件以上あり、テレビ番組のディレクターやグルメ雑誌の編集者に注目されているリサーチャーです。カテゴリー「京都ラーメン速報」や「京都ラーメンマップ」が京都ラーメンマニアから注目されています。このブログに掲載した「新店情報」は大手グルメ情報サイトの新店リストにそのまま転載されたりもしています。他のローカルグルメブログからも注目されており、京都の新店情報を一番速く提供しています。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。
テレビ関連の記事を書いているライター
テレビ関連の記事を書いているライターは全国のフードを食べ歩く旅人「まこちゃん」により書かれています。1965年東京生まれ千葉育ち・千葉県の大学卒。通称「編集」として記事に登場しています。社会人になってから京都に在住し、休みの日には近畿地方をメインに食べ歩く毎日。京都に来て、東京との経済格差に驚き「地方をなんとかしたい」と強く感じてブログを始める。テレビ大好きっ子なのでカテゴリー「テレビで話題のグルメ・名物」の執筆を担当。その他にも当ブログの人気コンテンツ「京都秘境ハンター」の大部分を執筆しています。このブログの発起人だが、2016年に京都の情報を独自に入手していたノーディレイをブログにスカウト。現在の代表はノーディレイになっている。