10/10「ユネスコ世界記憶遺産」に2つの京都の遺産が登録されました。舞鶴市の「シベリア抑留と引き揚げ関連資料」と「東寺百合文書(とうじひゃくごうもんじょ)」です。
シベリア抑留と引き揚げ関連資料
東寺百合文書(とうじひゃくごうもんじょ)
シベリア抑留と引き揚げ関連資料
シベリア抑留と引き揚げ関連資料は、複数の資料で成り立つ歴史資料です。
舞鶴引揚記念館 資料(570点)
白樺日誌(しらかばにっし)
舞鶴への生還 1945~1956 シベリア抑留等日本人の本国への引き揚げの記録
日本申請2件も登録 「シベリア抑留者の記録」など
http://t.co/slv051jqDT pic.twitter.com/JPyCfULtTS
— テレ朝news (@tv_asahi_news) 2015, 10月 9
これらの資料は「舞鶴引揚記念館」で見ることができます。
京都府舞鶴市字平1584番地 引揚記念公園内
開館時間:9時~17時
休館日:第3木曜・年末年始
URL:http://m-hikiage-museum.jp/
東寺百合文書(とうじひゃくごうもんじょ)
東寺百合文書(とうじひゃくごうもんじょ)は、京都市南区にある東寺(教王護国寺)に伝来した25000通の文書群です。
世界記憶遺産に「東寺百合文書」「抑留・引き揚げ記録」 http://t.co/JjAmczHahS pic.twitter.com/rPn0k5i7xD
— MSN Japan (@MSNJapan) 2015, 10月 10
奈良~江戸時代にかけて伝来した貴重な仏教資料でもありますが、寺院運営の議事録や裁判の記録などのほか、織田信長の「天下布武」関連資料も含まれるなど多種多様な文書です。
東寺の宝蔵(ほうぞう)で保存されていたのですが、江戸時代前期に加賀藩主前田綱紀が「百合(ひゃくごう)」の箱を寄進して本格的に保存されてきました。今は京都府が文化財保護のために寺から買い取って保管しています。
これらの資料は北山の「京都府立総合資料館」で見ることができます。ここは図書室や自習室のある施設なので無料で利用できます。
京都府京都市左京区下鴨半木町1−4
開館時間:9時~16:30
休館日:第2水曜日
URL:http://www.pref.kyoto.jp/shiryokan/
地元民だけど京都行ってみた京都案内「京都行ってみた」はこちらです。
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!