笹屋昌園(ささやしょうえん)さんが9/12放送『旅サラダ』で紹介されます。こちらは、わらび餅「極」などを売られている和菓子屋さんです。笹屋昌園さんは地元のお店なのですが通販も可能です。
『ちちんぷいぷい』や『月曜から夜ふかし』などのテレビで何度も紹介されているお店です。
最新情報:2016年7月9日放送『嵐にしやがれ』で「日本一純度の高いわらび粉のわらび餅」として紹介されました。絶対に京都の「茶寮宝泉」が紹介されると思いましたので、そちらを最新記事で紹介しています。
極(きわみ) 最高級本わらび餅

「笹屋昌園」さんの本わらび餅「極(きわみ)」
京都の笹屋昌園の本わらび餅「極」。梅田阪急で購入。夜ふかしにも取り上げられた。普通のわらび餅とは違い、とろみのある水のような感覚で甘さもあっさりしてるしつこくない。毎度、京都の和菓子は奥が深く、普段のイメージを覆す物が多いねー。 pic.twitter.com/jV9jsCcrTq
— embrionic (@rextraacme) 2015, 8月 19
この笹屋昌園(ささやしょうえん)さんで売られているのが、通販ランキングで1位にもなった最高級本わらび餅「極(きわみ)」です。
普通のわらび餅は固形なのですが、これはトロトロのゼリー状になっています。
植物のワラビで作られた「国産わらび粉」からすべて手作りでつくられるため、少量生産となっていますが、それだけ希少なわらび餅なんです。
それを、京丹波産の「黒豆」(名産品)の京きなこで食べます。
お値段は1600円(税込み1728円)です。
笹屋昌園(ささやしょうえん)

笹屋昌園(ささやしょうえん)
笹屋昌園(ささやしょうえん)さんは、京福北野線「龍安寺駅」すぐのところにある大正7年創業の老舗和菓子屋さんです。
我々、ド地元で、白わらび餅を買うことがあります。
場所は、龍安寺からはちょっと歩きますが、龍安寺駅のすぐ近くです。
京都府京都市右京区谷口園町3−11
URL:http://www.rakuten.co.jp/sasayasyoen/
煉屋八兵衛 わらびもち

煉屋八兵衛
龍安寺まで行かないまでも、京都観光ではだいたい行く「北野天満宮」のところにも、わらび餅のお店があります。
それが「煉屋八兵衛」さんです。ここでも「黒本蕨もち」(3800円)というトロトロのわらび餅が売られています。
なんと、賞味期限6時間で、前日までの要予約です。
場所がわかりづらいうえに、予約で、賞味期限が短いという難易度が高い京都のお店です。
わらびもち 400円(6個)
わらびもち 800円(16個)
とろり 各種300円(数量限定、黒ごま・きなこ・抹茶)
黒本蕨もち 3人前 2800円(要予約)
煉屋 八兵衛 (北野)
My Best わらび餅に認定! pic.twitter.com/dkT0ARpAsF
— のーさん (@Air_Jr_NOBU) 2014, 10月 10
京都府京都市上京区今小路通御前通西入紙屋川町854
営業時間:11時~
定休日:木曜
7/9放送『嵐にしやがれ』で「日本一純度の高いわらび粉を使ったわらび餅」が紹介されるそうです。知る限りではそんなもの京都の「茶寮 宝泉」さんの黒いわらび餅しか思い当たりません。実際何が紹介されるのか当日の番組を楽しみにしたいと思いますが「茶寮 宝泉」さんだと思います。
1日30個限定の世界最高級ヨーグルト「クレマドール」というネット専売商品が2014年末頃から超話題となっています。この商品、毎日1日限定で12時に発売されるのですが、速攻で売り切れるということでも話題なのですが、驚くのは1瓶5000円という高級さです。スプーン1杯だと300円にもなります。
京都・宇治市に超有名洋菓子「1年待ちの抹茶テリーヌ」とも言われる「挽きたて抹茶の贅沢テリーヌ」を12年前から販売している「シェ・アガタ」さんというお店があるのですが、7/9放送『嵐にしやがれ』で紹介されるかもしれません。
評判(口コミ)
【もっちり、でもとろーり♡贅沢わらび餅】わらび餅は涼しげな食感とつるんとのど越しの良さが夏の和菓子として人気ですね!おすすめは京都 〈笹屋昌園〉の本わらび餅 『極』。 pic.twitter.com/qy2BtstUgk
— 伊勢丹グルメ 催事 (@isetan_g_event) 2015, 7月 20
今日京都に行った一番の理由、笹屋昌園の本わらび餅「極」です。
2年前に月曜から夜ふかしのマツコにとれたてを食べさせてあげたい件part4で見てからずーーーーっと食べてみたかったのですが、ようやく念願叶いました。肝心のお味は… pic.twitter.com/xANqzNO0af
— アナと雪の女王の情報 (@yomikarasu198) 2015, 8月 12
《ちょっと一息! スイーツ》笹屋昌園(京都)の苺大福「福いちご」♡
こしあんも白あんも美味しそう♡
pic.twitter.com/Rbg6afAbdY∞
— 愛知県あるある!!⇒あいち (@aichiaruaruokok) 2015, 8月 3
北野天満宮界隈に行く用事のついでに「煉屋 八兵衛」。茶洛さんのとろけるようなわらび餅も好きだけど、真っ当に黒本蕨粉を煉ったもっちり弾力の大ぶりな一切れに丁寧にまぶされた国産きな粉と抹茶…そこに別添の粉、黒蜜をさらに好みでかけて。 pic.twitter.com/MCLL1xXAqB
— noko (@miinabama) 2015, 7月 28
京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。京都の起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
京都関連の記事を書いているライター
京都関連の記事を書いているライターは飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のあるライター「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを20年経験して早期退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は1600件以上あり、テレビ番組のディレクターやグルメ雑誌の編集者に注目されているリサーチャーです。カテゴリー「京都ラーメン速報」や「京都ラーメンマップ」が京都ラーメンマニアから注目されています。このブログに掲載した「新店情報」は大手グルメ情報サイトの新店リストにそのまま転載されたりもしています。他のローカルグルメブログからも注目されており、京都の新店情報を一番速く提供しています。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。
テレビ関連の記事を書いているライター
テレビ関連の記事を書いているライターは全国のフードを食べ歩く旅人「まこちゃん」により書かれています。1965年東京生まれ千葉育ち・千葉県の大学卒。通称「編集」として記事に登場しています。社会人になってから京都に在住し、休みの日には近畿地方をメインに食べ歩く毎日。京都に来て、東京との経済格差に驚き「地方をなんとかしたい」と強く感じてブログを始める。テレビ大好きっ子なのでカテゴリー「テレビで話題のグルメ・名物」の執筆を担当。その他にも当ブログの人気コンテンツ「京都秘境ハンター」の大部分を執筆しています。このブログの発起人だが、2016年に京都の情報を独自に入手していたノーディレイをブログにスカウト。現在の代表はノーディレイになっている。