西大和学園が9/5放送『世界一受けたい授業』で紹介されます。関西でも最近話題になっている中高一貫校で関東では知られていません。
出演のきっかけは、会長の著書である『田舎の無名高校から東大、京大にバンバン合格した話 -西大和学園の奇跡-』が出版されたからだと思います。
世界一受けたい授業
9/5放送『世界一受けたい授業』の1限目に、西大和学園会長である田野瀬良太郎(たのせりょうたろう)さんが出演します。
そういえば、京都大学(京大)の合格者ランキング2015年で、24年間トップを独走していた京都の洛南高等学校を抜き去り、全国一位になったのが西大和学園高等学校でした。
中高一貫教育
多読授業
iPadを使った授業
「多読」や「iPadを使った授業」などが紹介されるとのことです。
多読
多読というのは昔からある言葉です。
たくさん聞いて覚えることが「多聴」。
たくさん読んで覚えることが「多読」です。
暗記の基本中の基本で、私も学生時代は歴史で多読を応用しました。
外国語の授業で使われることが多く、やさしい英語を辞書を使わないでとにかく読むという方法です。
西大和学園の場合は生徒が選んだ英語の本を読むという方法を採用しています。
iPadを使った授業
西大和学園では「iPad」が一年生に配布されます。これを使って授業するという話です。
配布(表現上は「貸与」で卒業時にもらえる)といっても実際は購入で、これ結構大学とかでもやっている手法です。
酷い大学だと、15万円くらいのノートパソコンを貸与といいつつ購入させたりしていますが、強制留学とかで50万円くらい使わせて二週間くらいホームステイさせる大学なんかもあります。親の負担考えて欲しい気もします。
底辺大学に特に多いですが、西大和学園は優秀なのでそれをお勉強に役立てちゃう生徒がいるのが幸福だと思います。他の学校だったら、そうはいかないですよね。
西大和学園中学校・高等学校
会長である田野瀬良太郎(たのせりょうたろう)さんは元自民党議員で、政治的にも教育の重要性を感じ、保育園から中学校・高校に短大まで設立した方です。昨年には大和大学(大阪府吹田市)を開校しています。
出演のきっかけは、会長の著書である『田舎の無名高校から東大、京大にバンバン合格した話 -西大和学園の奇跡-』が出版されたからだと思います。
西大和学園中学校・高等学校は、奈良県北葛城郡河合町にある学園です。
河合町とか「なんかあったっけ?」という感じですが、弘法大師が掘ったとされる眼病に効く井戸「薬井の井戸」とか、この辺では多数ある古墳とかがあります。
学園があるのはそういったエリアではなく、藥井のまだいろいろとお店のある便利な方です。
四条畷から「信貴生駒スカイライン」(しぎいこまスカイライン)で往復2000円とかですが二輪は不可で、国道168号を使って付近まで行ったことがありますが、あまりの遠さに号泣しました。
奈良県北葛城郡河合町薬井295
URL:http://www.nishiyamato.ed.jp/ny/
Twitterの口コミや感想
本日10時より「大和大学オープンキャンパス2015」2日目が開催されます。
午後には「西大和学園」教員による『受験対策講座』も行われます。
勝負が決まるとされる夏を効率的に過ごすための特別講義となっていますので是非ご参加ください。 pic.twitter.com/CMLqRGzZFx
— 大和大学 (@yamatodaigaku) 2015, 8月 1
吹田の某社の社宅跡にできた大和大学、政治経済学新設、とデカデカ中吊り広告が出ている。西大和学園が母体だけに、20年ぐらいしたら、新興の名門校になるのかしらん。
— tak@ (@train_conductor) 2015, 7月 4
「全国高校「大学合格力」ランキング・ベスト50 3位は灘高、2位筑駒、そして1位は?」
国公立大学合格力ランキング
http://t.co/cqn3XSVLBk
1位甲陽学院
2位筑駒
3位灘
4位大阪星光学院
5位西大和学園 pic.twitter.com/Y9q3xOkYDs
— これでも大学職員 (@koredemo) 2015, 7月 4
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!