東京の京浜急行線「青物横丁駅」は私もヤングな時期に過ごした町ですが、ここには創業240年にもなるスーパーがあります。お店は「スーパー平野屋」さんと言います。
『出没!アド街ック天国』の司会で、V6イノッチこと井ノ原快彦さんも育った町であり、6/20放送回で青物横丁を紹介するようです。
青物横丁は「品川宿」と呼ばれる東海道の一大拠点だった場所で、江戸時代から続くお店があったりします。
フードマーケット平野屋(スーパー平野屋)
さすがに創業240年の超老舗です・・・・というわけもなく、今はスーパーとして「平野屋」さんは営業しています。1800年に創業というスーパーで、江戸時代にできたことになります。正確には215年で240年じゃないです。
品川区の「青物横丁商店街」のところにあり、我々も学生時代は鮫洲の教習場でブイブイ言わせたり、大井競馬場でブヒブヒ言わせていたりと、ゆかりもへったくれもない町ですが、自転車で品川行く時によく通りました。
そこにあるのが江戸時代に創業した「スーパー平野屋」さんです。
こちらはお酒も扱っているように、元々は老舗の酒屋さんで、それがスーパーになった流れにになっています。
ということで、スーパーが240年前の江戸時代にあったわけではありません(笑)
営業時間:10時~22時
定休日:年始
URL:http://www.aoyoko.ch/hiranoya/index.html
創業は大正時代からの「スーパ―平野屋」
青物横丁というのは、品川宿だったところなので、江戸時代から続くお店が多い街です。
ぶらりとしていると古いお店が結構あります。
創業は大正4年で、自販機の上にステンドガラスが、当時のまま残っています。
東京都品川区南品川3丁目5−16
大正4年からある「畳松岡」(松岡畳店)
同じく大正4年からあるのが「畳松岡」です。
知られてはいますが、お世話になったことはありません。
東京都品川区南品川2丁目8
焼肉おもにの「つぼ漬けカルビ」
6/20放送の『出没!アド街ック天国』で、焼肉おもにの「つぼ漬けカルビ」も紹介されます。
調査したところ「焼肉おもに」という焼肉屋さんでした。
「本家薬膳壷漬けカルビ」というメニューがテレビで紹介されたことがあるそうです。
東京都品川区南品川2丁目17−27
URL:https://twitter.com/yakinikuomonRQW
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!