2021年4月7日放送のNHK『歴史探偵』で「平安京ダークサイド」が放送されます。雅(みやび)な世界だと思われている平安京は実は暗黒都市だった?! 平安京のダークな部分が『歴史探偵』で紹介されるそうなので歴史ミステリー好きは必見の番組です。
記事の内容
平安京ダークサイドがNHK『歴史探偵』で放送

法成就池(ほうじょうじゅいけ)
京都・二条城の南側にある「神泉苑」には平安時代の姿を残すと言われる「法成就池(ほうじょうじゅいけ)」があります。
古くから存在する大きな池で、平安遷都以降に整備されて歴代天皇が遊宴を行ったとされているところです。
平安の時代から「神泉苑・法成就池」と呼ばれていたことは歴史書にも記載があることで分かっています。

いかにも雅(みやび)な風景ですが
いかにも雅(みやび)な風景ではありますが、平安京という都は華やかな都市ではなかったようです。
その平安京のダークな部分を描く番組が2021年4月7日放送のNHK『歴史探偵』。
タイトルに「平安京ダークサイド」とあり、予告では「災害・犯罪渦巻く1200年前のダークサイドシティ平安京」とされていました。
平安京という都市は雅(みやび)とはまったく真逆のイメージで町中には洪水を繰り返す川があり、朱雀大路では凶悪犯罪集団と平安警察(検非違使)の対決もあったそうです。
まさに暗黒都市ですが、平安京とはいったいどのような都市だったのでしょうか?
平安京のダークサイド「朱雀門」

平安京の大極殿跡
京都の千本通、二条城の西側を南北に通る道に「朱雀門付近の碑」というのがあります(地図)。
朱雀門(すざくもん)というのは天子(天皇のこと)の居場所である「内裏(だいり)」とその周囲に集まる役所が密集していたエリア「大内裏(だいり)」の正門のことです。
内裏で国政を司る場所である大極殿から朱雀門まではわずか600メートルという距離で、天子の目が届く範囲。
平安京の中心部とも言える場所なのですが、平安時代にはこの朱雀門でさえも盗賊が出たり妖怪が出たという逸話が残っています。

内裏の中(清涼殿)にも盗賊が忍び込んできたそうです
平安京遷都は延暦13年(794年)10月22日ですが、正史「続日本後紀」によれば承和4年(837年)12月5日に内裏の中の清涼殿に女性盗賊が2名侵入したという記録があります。
清涼殿というのは天皇の居場所「内裏」の中にある天皇がいる部屋のことで、まさに警備が厳しくあるべき場所です。
そんなところにも盗賊が侵入してきたという記録が残っているわけで、平安京のダークな面が分かるエピソードです。
時の天子・仁明天皇(にんみょう)は驚き、側近に命じて盗賊を1名捕らえたそうですが、ひとりはまんまと逃げおおせたと伝わっています。
平安京のダークサイド「右京区」

平安京の模型、向かって右(左京)と左(右京)の違いがわかりますか?
上の写真は平安京の模型です。
向かって右(左京)と左(右京)と呼ばれていますが、両者の違いが判りますでしょうか?
分かりづらいので拡大してみます。

右(左京)

左(右京)
どうみても右(左京)には町家が多く、左(右京)には緑が多いのです。
右(左京)は高台になっていて、左(右京)は北西側は標高が高いのですが南西側は低い位置にあったので低湿地帯であったと言われています。

左(右京)の西側は川と池と緑が多い
確かに今でも右京区や北区の北側は標高が高く、水が豊かな土地でもあります。川も多くて、今の右京区が湿地帯であったというのもうなづけます。
当初は右京にも町家が建っていたそうですが、延暦13年(794年)の遷都から50年ほど経過すると右京に住む人はいなくなり左京に移り住んだそうです。
この右京が貧乏人と盗賊の住処(すみか)となっていたそうで、中央を通る朱雀通(現在の千本通)には夜になると盗賊が跋扈していたとも伝わっています。
メインストリートである朱雀通も馬牛の放牧地となっていたとのことで、まさに平安京のダークサイドだったのが右京という土地だったのです。
ダークサイドから日本史を動かした「集団」が誕生
2021年4月7日放送のNHK『歴史探偵』の予告
では「ダークサイドから日本史を動かした集団が誕生した」とも書かれていました。
そう「武士」のことです。
平清盛、源頼朝といった天皇の子孫がこの時代に武士という手段を組織するのです。
治安が乱れた平安京は「武士」の誕生によって新たな治安を生み出していきます。
番組では「武士」のことも紹介されると思いますので、歴史ミステリー好きには2021年4月7日放送のNHK『歴史探偵』は必見だと思います。
歴史探偵 2021年4月7日 予告
歴史探偵 2021年4月7日 予告は以下の通りです。
鳴くよウグイス平安京。しかし、ホントの「平安京」はそんな穏やかな町ではなかった!「災害」「犯罪」渦巻く1200年前のダークサイドシティに、歴史探偵が迫る!
俳優・佐藤二朗ひきいる「歴史探偵社」。今回探偵が調査するのは1200年前の京都――「平安京」。最新の科学機器を投入する徹底調査から見えてきたのは、「平安」のみやびとはまったく真逆なイメージ!町中で洪水を繰り返す川、凶悪犯罪集団と平安警察の対決、そこは「やられたらやり返す」暗黒都市だった。しかし、そのダークサイドから日本史を動かした「集団」が誕生する……明と暗が交錯する歴史のダイナミズムに迫る。
テレビで紹介される商品や店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。また、撮影ロケ地などの情報で地元が盛り上がる点に着目し、どのような地域がロケ地になるのかなどを参考にして、地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
京都関連の記事を書いているライター
京都関連の記事を書いているライターは飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のあるライター「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを20年経験して早期退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は1600件以上あり、テレビ番組のディレクターやグルメ雑誌の編集者に注目されているリサーチャーです。カテゴリー「京都ラーメン速報」や「京都ラーメンマップ」が京都ラーメンマニアから注目されています。このブログに掲載した「新店情報」は大手グルメ情報サイトの新店リストにそのまま転載されたりもしています。他のローカルグルメブログからも注目されており、京都の新店情報を一番速く提供しています。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。
テレビ関連の記事を書いているライター
テレビ関連の記事を書いているライターは全国のフードを食べ歩く旅人「まこちゃん」により書かれています。1965年東京生まれ千葉育ち・千葉県の大学卒。通称「編集」として記事に登場しています。社会人になってから京都に在住し、休みの日には近畿地方をメインに食べ歩く毎日。京都に来て、東京との経済格差に驚き「地方をなんとかしたい」と強く感じてブログを始める。テレビ大好きっ子なのでカテゴリー「テレビで話題のグルメ・名物」の執筆を担当。その他にも当ブログの人気コンテンツ「京都秘境ハンター」の大部分を執筆しています。このブログの発起人だが、2016年に京都の情報を独自に入手していたノーディレイをブログにスカウト。現在の代表はノーディレイになっている。