伏見稲荷大社 初詣 @京都 2019年元旦・正月の混雑状況や初詣スポットを紹介

2019年の元旦正月に京都の伏見稲荷大社初詣する場合の注意点や見るべきスポットを紹介します。実際に伏見稲荷大社へ行っている地元民の記事なので、伏見稲荷大社のお守り絵馬御朱印の値段(初穂料)などもほぼ網羅してあります。初詣の混雑具合や、駐車場・駐輪場についても調査しています。

バリアフリーなどについても書いてありますので、車いすの方にも参考になります。

スポンサーリンク

伏見稲荷大社の初詣の混雑状況


伏見稲荷大社の社殿、1月1日10時頃でも大混雑

伏見稲荷大社の社殿、1月1日10時頃でも大混雑

伏見稲荷大社の初詣は大晦日から元旦まで、初詣の参拝客で駅前から続く参道が埋め尽くされることで知られています。

外国人観光客が選ぶ観光地1位という神社で、深夜から1月1日の日没まで絶えることなく参拝客が初詣にやってきます。

行きは「参道」を通り、帰りは「裏参道」を使って帰るようになっていますが、行きも帰りも混雑していました。

伏見稲荷大社での初詣は1月1日10時と少し早めに行った方が良いと思います(昼前頃からすごく混むので)。その時間でも社殿前では前に進むことがなくなって、お詣りするのに相当時間がかかりますので朝一番で行くのがオススメです。

初詣に行くなら3日目以降もおすすめですが、元旦(1月1日)でも社殿前までは行くことは普通に可能という混雑具合です。

・大晦日から元旦(1月1日)は参道から大行列ができる
・社殿前までは行列があっても進める
・社殿前でかなり待つ(20分ほど)
・元旦朝がたはまだ空いている
・元旦7時ころからまた混雑してくる
・元旦は昼頃が混雑のピーク
・1月3日頃から空いてくる

スポンサーリンク

伏見稲荷大社 初詣 参拝時間


伏見稲荷大社では元旦0時からずっと初詣で賑わいます

伏見稲荷大社では元旦0時からずっと初詣で賑わいます

伏見稲荷大社では、元旦0時から初詣に来る参拝客が多く、1月1日朝6時から「歳旦祭」も行われています。

年明けから元旦までは夜通しで参拝が可能な神社です。

通常は「8:30~16:30」で社務所が開いていますが、お正月期間は大晦日夜から元旦まで授与所では御守などの授与が行われています。

伏見稲荷大社の御祈祷は受付が「8:30~16:30」で、境内の祈祷受付で申し込めるようになっていました。

・通常の参拝時間は8:30~16:30
・御祈祷は8:30~16:30
・元旦は0時から初詣が可能
・授与品も購入可能

スポンサーリンク

伏見稲荷大社の御祈祷料(初穂料)


伏見稲荷大社の御祈祷は2か所あります(こちらは一般のご祈祷)

伏見稲荷大社の御祈祷は2か所あります(こちらは一般のご祈祷)

伏見稲荷大社の御祈祷料は「3000円~10万円」までと細かく設定されています。

通常、神社のご祈祷料は「お気持ち」といって値段設定がありませんが、最近では便宜上の価格設定を行う神社も多くなってきました。

値段によって「授与品(撤饌)」の内容が変わるくらいですが、伏見稲荷大社では3万円以上のご祈祷では「神楽」をしてもらえるようになっています。神楽というのは、神に奉納するため奏される歌舞のことで、巫女による踊りのことです。

東丸神社では勉学向上、受験合格のご祈祷を受付けています

東丸神社では勉学向上、受験合格のご祈祷を受付けています

御祈祷は受付は「8:30~16:30」で、一般御祈祷は本殿の左側で受付しており「商売繁昌、家内安全、交通安全、厄除、安産祈願、初宮、入試合格」など様々です。

勉学向上、受験合格」は専用の祈願受付所があり、境内右側「東丸神社」で行われていました。

・受付は8:30~16:30
・御祈祷料は「3000円、500円、10000円、20000円、30000円、50000円、100000円」
・3万円以上は「神楽」を見ることができる
・勉学向上、受験合格の御祈祷は「東丸神社」で行われている

スポンサーリンク

御朱印


伏見稲荷大社の御朱印受付はビルの1階で受付ています

伏見稲荷大社の御朱印受付はビルの1階で受付ています

伏見稲荷大社の御朱印は、境内では受付していなかったので、どこにあるのか探したところ「参道と裏参道の間にあるビル(儀式殿)」で行われていました。

参道からも裏参道からもアクセスは可能です。

御朱印は3種類あり、初穂料は300円です。

こちらも行列ができていたのですが、あまり進んでいる様子はありませでした。

スポンサーリンク

絵馬付守矢


伏見稲荷大社では「絵馬付守矢」が売られています

伏見稲荷大社では「絵馬付守矢」が売られています

伏見稲荷大社の守矢は「絵馬」が付いているものがほとんどでした。

一般的には「破魔矢」と言いますが、名称は「守矢」で統一されており、初穂料は500円~3800円となっています。

同様のものとして「しるしの杉」と「福かさね」という杉のついたものもあり、他にも伏見稲荷大社のお稲荷さんがくわえている「達成のかぎ」も売られています。

しるしの杉、福かさね は杉がついたものです

しるしの杉、福かさね は杉がついたものです

・守矢(小)500円
・守矢(大)1000円
・絵馬付守矢(大)1800円
・守矢(大)招福面付 3000円
・招福面、絵馬付守矢(大)3800円
・しるしの杉 1000円
・福かさね 2500円
・達成のかぎ 2000円

スポンサーリンク

各種お守り(初穂料500円~3000円)


各種お守りは初穂料500円~3000円

各種お守りは初穂料500円~3000円

伏見稲荷大社の御守は、初穂料500円~3000円で種類が多くて選ぶのも買うのも大変です。

授与所は混雑していますが、同じ構成の授与所が複数あるので、購入までに時間はかかりませんでした。

お守りは「開運厄除け学業身体健康交通安全商売繁昌」など様々ですが「特別守」という初穂料3000円のものもあります。

稲荷大社だけあって「狐」のものが若干多めです。

各種お守りの値段は上にも掲示されています

各種お守りの値段は上にも掲示されています

・稲荷守 800円
・稲荷守 800円
・身体健全守 1000円
・金体守 500円
・交通安全車体守 1000円
・交通安全肌身守 500円
・商売繁昌守 800円
・開運守 800円
・厄除守 800円
・特別守 3000円
・交通安全ステッカー 800円
・為事守(しごと守)500円
・達成守 500円
・おまもり500円
・福銭守 500円
・むすび守 1000円
・紙守 500円
・白狐(小)800円
・白狐(大)1000円
・クリスタル・白狐(小)800円800円
・福狐守 500円
・安産守 1000円
・学徳守 500円
・合格守 500円
・達成のかぎ守 1000円(2種類)

スポンサーリンク

神札(初穂料1000円~2000円)


京都は自営業も多く、古い家には神棚があるので「神札(おふだ)」はよく買われます

京都は自営業も多く、古い家には神棚があるので「神札(おふだ)」はよく買われます

伏見稲荷大社の神札(おふだ)は、初穂料1000円~2000円になっていました。

京都は地方都市なので自営業も多く、歴史も古いので家には神棚を置いてある所が多いのですが、そのため「神札(おふだ)」はよく買われていました。

神札は紙のもので、札は木でできたものです。

神札は飲食店などでよく見かけます

神札は飲食店などでよく見かけます

・神札(大、中) 1000円
・商売繁昌札(大)2000円
・商売繁昌(中)1000円
・厄除札 2000円

スポンサーリンク

大大吉が出る「おみくじ」


大大吉の「おみくじ」が出る授与所

大大吉の「おみくじ」が出る授与所

伏見稲荷大社では、大大吉の「おみくじ」が出る授与所があることでも知られています。

本殿の左側に「おみくじ授与所」があるのですが、そこでおみくじを引くと、まれに「大大吉」が出るのです。

おみくじの値段(初穂料)は200円です。

スポンサーリンク

千本鳥居


伏見稲荷大社の千本鳥居

伏見稲荷大社の千本鳥居

伏見稲荷大社で必ず見るべきものといえば「千本鳥居」でしょう。

奉納された小さい鳥居のことで、これが山頂へと向かう参道にズラリと並んでいるのです。

伏見稲荷大社のある稲荷山は、山頂まで徒歩もしくはケーブルカーで行けるようになっており、歩きで往復するとおよそ2時間はかかる参拝コースになっています。

山頂には「末広大神」という社があり、他にも俳優の佐々木蔵之介さんのご実家が「四つ辻」にあります(茶屋)。

ただし、多くの観光客の方が「すぐに山頂まで行けるだろう」と安易に山登りを始めて、途中で弱音を吐いているのをよく見かけます。

頂上までは片道1時間はかかります

頂上までは片道1時間はかかります

こちらが伏見稲荷大社の山頂です

こちらが伏見稲荷大社の山頂です

俳優の佐々木蔵之介さんのご実家(茶屋)

俳優の佐々木蔵之介さんのご実家(茶屋)

スポンサーリンク

伏見稲荷大社の屋台(すずめの焼鳥 等)


伏見稲荷大社では、参道と裏参道に屋台やお店があり賑やかです

伏見稲荷大社では、参道と裏参道に屋台やお店があり賑やかです

伏見稲荷大社では、参道と裏参道に屋台やお店があります。

初詣では「屋台」が出るか出ないかで賑やかさが変わりますので、屋台の有無で神社を選ぶ方もいることでしょう。

とはいえ、お正月価格でかなり高い屋台が多いのが実情で、中には値段の掲示がなくて高値設定されているものもあるので注意が必要です。

裏参道の方が特徴的なお店が多い

裏参道の方が特徴的なお店が多い

昔ながらの和風のものは「裏参道」の方が多く、特徴的なお店が多いと思います。

伏見稲荷大社の参道では、昔から「いなり寿司すずめの焼鳥」といったお土産が知られているので見てみると面白いでしょう。

ちなみに、人気で行列があったのは「前田のベビーカステラ」でした。

・いぶり煎餅
・お団子
・牛すじ煮込み(500円)
・前田のベビーカステラ
・すずめの焼鳥 500円
・うずらの焼鳥 750円
・いなり寿司 400円(3個)、780円(6個)
牛すじ煮込み(500円)が美味しそうでした

牛すじ煮込み(500円)が美味しそうでした

手前の大きいのが「うずら」、小さいのは「すずめ」

手前の大きいのが「うずら」、小さいのは「すずめ」

日野家の「いなり寿司」は伏見稲荷名物です

日野家の「いなり寿司」は伏見稲荷名物です

スポンサーリンク

駐車場について


12月30日~1月5日までは駐車場が閉鎖となっています

12月30日~1月5日までは駐車場が閉鎖となっています

伏見稲荷大社では、正月期間(12月30日~1月5日)は駐車場が閉鎖となっています。

伏見稲荷大社の前の道も100メートル以内は「車両進入禁止」になっているので、実質的に周辺のコインパーキングまで行くことすらできませんでした。

自家用車で行く場合は、少し離れた場所(師団街道沿いなど)のコインパーキングを利用するしかありません。

スポンサーリンク

バイク・自転車の駐輪場について


京阪「伏見稲荷駅」東側真正面の「京阪伏見稲荷駅前24時間駐輪場」

京阪「伏見稲荷駅」東側真正面の「京阪伏見稲荷駅前24時間駐輪場」

伏見稲荷大社バイク駐輪場も閉鎖になっているので(正月期間のみ)、別の駐輪場を探さないといけませんでした。

伏見稲荷駅の西側に師団街道が通っているのですが、古いマンションの一階に「サイクルパーク伏見稲荷前」という自転車とバイクの駐輪場があります(地図、自転車150円、バイク250円)。

自転車は伏見稲荷駅の踏切の東側を北へ上がると、もうひとつ「京阪伏見稲荷駅前24時間駐輪場」という自転車専用の駐輪場があります(地図、自転車100円)。

スポンサーリンク

伏見稲荷大社のバリアフリー


伏見稲荷大社は稲荷山に位置するので坂道が多い神社です

伏見稲荷大社は稲荷山に位置するので坂道が多い神社です

バリアフリーは駅などでは普及していますが、神社や寺ではまだまだ考慮されているとは言えません。

しかし、車いすの方でも旅行はしますし、それ専門の旅行会社もあります。私も、バリアフリー観光の会社で働いていたことがあり介護士の資格も持っていますので、寺社仏閣へ行くと「バリアフリーはどうなっているか」というのは自然と見てしまいます。

伏見稲荷大社のバリアフリー度は低めです。

境内は石畳はありますが、砂利が敷き詰められています。それは良いのですが、至る所に階段があるのに「スロープ」はありませんでした。

ただし、専門の旅行会社では「関係者用通路」なども駆使して、こういう場所でも観光できるようにしていますので、そういった旅行会社に問い合わせてみるのもひとつの手段ですし、あらかじめ神社に問い合わせて「駐車場」から本殿近くまでアクセスできるかを聞いてみるのが最善の策です。

スポンサーリンク

伏見稲荷大社の周辺グルメ(ランチ)


人気観光地だけあって飲食店は多くあります

人気観光地だけあって飲食店は多くあります

伏見稲荷大社は京都でも観光客が多い神社のひとつです。

そのため、周辺にはランチ営業をする飲食店が数多くあり、元旦でも営業しているお店がほとんどです。

多いのは「ラーメン、うどん、カフェ」などですが、和食のお店もあります。

あまりないのは洋食のお店で、このあたりは京都の観光地らしい感じがします。

観光地なので、何を食べても1000円超えますが、これは京都の観光地では普通の価格です。ただ、地元でも「京都は食事が高い」とはよく言われます。

観光地なので客単価平均は1000円です

観光地なので客単価平均は1000円です

スポンサーリンク

伏見稲荷大社 アクセス方法


伏見稲荷大社は京阪電車「伏見稲荷駅」から徒歩2分です

伏見稲荷大社は京阪電車「伏見稲荷駅」から徒歩2分です

・京阪で「伏見稲荷駅」まで行く方法
・JRで「稲荷駅」まで行く方法
・自家用車は進入禁止で入れない(正月期間)
・出町柳や祇園からなら京阪の急行を利用
・京都駅からならJR奈良線を利用(稲荷駅下車)
・淀屋橋からなら京阪の特急を利用して丹波橋で急行・普通に乗り換え

伏見稲荷大社へ行く方法は電車だけで、京阪電車を使って「伏見稲荷駅」まで行く方法とJRで「稲荷駅」まで行く方法です。

正月期間は、伏見稲荷大社の駐車場が閉鎖になっているからですが、伏見稲荷大社周囲100メートルは「車両進入禁止」となっており、自家用車での初詣は出来なくなっています。

電車は「急行」が停車しますので、出町柳・祇園方面からなら最初から「急行」を使ってください。大阪・淀屋橋方面から来る場合は「丹波橋駅」まで特急を利用して、そこから急行・普通に乗り換えて「伏見稲荷駅」まで向かうことになります。

JR京都駅から行く場合はJR奈良線で「稲荷駅」まで行く方法が最速です。

京都府京都市伏見区深草藪之内町68
URL:http://inari.jp/