今回の「京都・桜案内」は、嵐電の「桜のトンネル」を見に行ってきました。2018年の開花状況は少し早めなので、この「桜のトンネル」も2018年3月28日には満開になっていました。そこで、今回は桜の開花状況だけではなく、3箇所ある撮影スポットの各々の特徴もまとめてみました。
撮影場所によって、まったく異なった撮影が可能なのが嵐電「桜のトンネル」という場所なのです。
記事の内容
嵐電・鳴滝駅「桜のトンネル」開花状況 2018年3月28日に満開

嵐電「鳴滝駅」近くにある桜のトンネル(2018年3月28日撮影)
京都の嵐電といえば、西側(右京区)在住者や嵐山観光に来た観光客が多く利用する路面電車ですが、その電車は鳴滝駅から宇多野駅の区間で「桜のトンネル」と呼ばれる桜並木を通り抜けます。
春には、ソメイヨシノが大量に咲く中を電車から眺められる桜の鑑賞スポットとして有名ですが、電車に乗らなくても桜を眺めることができます。
その場所は、桜を撮影しに来たカメラマンの撮影スポットになっており、訪問した2018年3月28日も多くのカメラマンで賑わっていました。

宇多野1号踏切から見た桜は満開でした(2018年3月28日撮影)
2018年3月28日に訪問した時にはすでに満開となっていました。
2017年は4月4日でもツボミばかりで咲いていなかった(満開は4月9日)のと比べると、2018年はだいぶ早い開花となっています。
撮影スポットは3箇所あって「宇多野1号踏切・桜のトンネル 南側・桜のトンネル 北側」があります。
「宇多野1号踏切」は真正面から、桜のトンネルを見られるのでカメラマンの人気スポットで、今の時期だとガードマンさんが常駐されています。これは、線路に立ち入る観光客もいるためで、私も実際にアジア系外国人のコスプレイヤーとプロカメラマンが堂々と線路内で撮影していたのを見かけたことがあります。
「桜のトンネル 南側・桜のトンネル 北側」は、嵐電がこの時期にだけ敷地を一般公開している場所で、線路際まで近づくことができるスポットです。
今回はこの3箇所の撮影スポットで桜のトンネルを撮影してきました。
宇多野1号踏切の撮影スポット

宇多野1号踏切から撮影した桜のトンネルと嵐電(2018年3月28日撮影)
宇多野1号踏切から、桜のトンネルを真正面に見据えるスポットがあるのですが、そこは混雑しているので少し手前から嵐電を撮影しました。
上の写真が踏切を通過する嵐電で「京福電気鉄道モボ21形電車」です。
踏切からの撮影なので、かなり間近からの撮影になりますが、撮影位置によってはダイナミックな写真を撮影することも可能です。
ただし、桜のトンネルが後ろに隠れるので、場所取りが悪いと撮影は結構難しいかもしれません。
桜のトンネル 南側の撮影スポット

桜のトンネル 南側から撮影した桜のトンネルと嵐電(2018年3月28日撮影)
ということで「桜のトンネル」の南側にある撮影スポットへと移動するのがオススメです。
ここへ行くには踏切から南に下がって、一本目の四辻を左へ、川が流れているので橋を渡ってすぐ左折すると、突き当りに線路敷地へ入れる場所があります。
この時期だけ入口が開いており、嵐電公認の撮影スポットです。

嵐電のはからいで開門されています(2018年3月28日撮影)
ここからだと、嵐電の一両編成の車体をすべて写真に収めることができます。
ここから見る桜が一番キレイだと思いますし、撮影しやすいのでオススメイの撮影スポットです。
ちなみに、先ほど橋を渡ったすぐ脇を流れる川、これは「御室川」という川で、北上すると「鳴滝」というところへ行きます。
この界隈も鳴滝なのですが、この御室川に実際に「鳴滝」というのがあるんです。
桜のトンネル 北側の撮影スポット

桜のトンネル 北側から撮影した桜のトンネルと嵐電(2018年3月28日撮影)
さて、今度は反対側にある北側の撮影スポットへと行ってみましょう。
こちらは、地元の方でもないと分かりづらい場所から行くことになりますが、とりあえず先ほどの「宇多野1号踏切」まで戻ります。
踏切を北へ渡るとまっすぐ道がありますので、2つ目の右折を曲がってください。
その先に「御室川」の橋があるので、渡って右折すると突き当りに入口があります。

桜のトンネル 北側の入口(2018年3月28日撮影)
この撮影スポットが一番行くのが面倒なので、一番空いています。
ここからは、桜並木の向こう側を通る嵐電という写真や桜並木の両岸を含めて撮影するが出来ます。
また見通しが良くて、列車から少し距離をおいた写真を撮ることもできるので、必要に応じてここへも来てみると良いでしょう。
桜のトンネル 2018開花状況&撮影スポット まとめ

桜のトンネル 2018開花状況
ということで、京福電鉄(嵐電)の「桜のトンネル」の開花状況と撮影スポットの紹介でした。
3箇所の撮影スポットでは、各々違った雰囲気の撮影が可能なので、自分の好みの風景を今回公開した写真で探してみると良いでしょう。
なお、最寄り駅はもちろん嵐電「鳴滝駅」ですよ。
京都の春といえば「桜」です。京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」では桜の穴場の記事も多いのでぜひご覧になってみてください。
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!
購読するならRSSをご利用ください!
RSSはこちらをご利用ください。
マスコミ各社様の記事使用規約についてはこちらをご覧ください。
当ブログでは掲示板やSNSなど他メディアでURLや記事を紹介することはございませんので、掲示板などで記事を紹介されていても一切無関係です。誤解なきようお願いいたします。
当ブログで転載しているTweetはTwitter社の規約(2013/10)に準じた形式(API利用)によって許可された範囲で行われています。また、Tweet内容の所有権はTwitter社の規約によりTweet元のアカウント所有者にあります。そのため、当ブログでその所有権を主張するものではありません。Tweet内容については責任は負いませんので予めご了承ください。