カレー専門店 アジタツ 移転 @京都・千本今出川 欧風カレーを実食レビュー

今回の「京都案内」は千本今出川に新しくオープンしたばかりの「カレー専門店 アジタツ」さんに食べに行ってきたので「ビーフカレー」を実食レビューします。「カレー専門店 アジタツ」さんのカレーは素材をじっくり溶かしたカレールー大きなビーフがいくつも入った本格的な欧風カレーのお店です。

大盛り無料で、入りやすい店内なので学生さんにもオススメです。

最新情報閉店」を確認しました。2018年2月11日に山科へ移転されたようです。

スポンサーリンク

カレー専門店 アジタツ 2017年3月6日に新店オープン


「カレー専門店 アジタツ」さんが新店オープン

「カレー専門店 アジタツ」さんが新店オープン

京都の千本今出川に新しく「カレー専門店 アジタツ」さんが新店オープンしていたので食べに行ってきました。

このあたりでカレー専門店はありそうであまりないもので、欧風カレーが手軽に食べられるので重宝しそうなお店です。

量も「大盛無料」で、それがまた結構なデカ盛りなのでお腹いっぱい食べられるお店でもあります。

オープン日は2017年3月6日

オープン日は2017年3月6日

オープン日は2017年3月6日で、まだオープンから一か月も経過していない新店です。

そのため、店頭にはまだお祝いのお花が飾られていました。

お店は入りやすいお店で、ちょうど昼時だったので入って食べてみることにしました。

スポンサーリンク

カレー専門店 アジタツ 店内の様子


明るい感じの店内です

明るい感じの店内です

入ってみると、細長いお店ですが明るい感じの店内になっていました。

4人席が3卓ほど、あとはカウンターが窓際に並んでいます。

気楽に入れる感じのお店で、お値段も比較的リーズナブルな構成になっていました。

メニュー

メニュー

ビーフカレー 780円
コロッケカレー 850円
キノコカレー 850円
チーズカレー 850円
チキンカツカレー 880円
ミンチカツカレー 880円
キーマカレー 900円
オムカレー 900円
トマトキーマカレー 1100円
ロースかつカレー 950円
エビフライカレー 1000円
ヒレカツカレー 1050円
牛しゃぶカレー 1150円

メニューは結構豊富で、ヒレカツは3枚、エビフライは3尾とボリュームもあります。

ライスは大盛無料で、通常だとライス300gなのですが、大盛だとライス400gになるのでお腹いっぱい食べることもできます。

ビーフカレー 実食レビュー


ビーフカレー 780円(大盛)

ビーフカレー 780円(大盛)

ということで、今回は「ビーフカレー 780円(大盛)」を注文してみました。

ライスは大盛にしたので、けっこうボリュームがあります。

それでいてカレールーが足りないということもなく、またビーフも大きなものが入っているので、十分満足できるビーフカレーになっていました。

大きめのビーフが入っていました

大きめのビーフが入っていました

カレールーもちょうど良い感じの量です

カレールーもちょうど良い感じの量です

私はけっこうカレールーをつけてライスを食べる方ですが、ライス大盛でもルーが足りなくならずに食べきることができました。

欧風カレーのコクを感じるものになっていますが、野菜などをじっくり煮込んで溶けさせた素材の味を活かした系のカレーです。

なので、デミグラスを使った奥深い感じではなく、爽やかな感じのカレーで、好みのタイプのものでした。

味はややスパイシーですが、ほんのり温まる感じの辛さで本格的なビーフカレーです。

カレー専門店 アジタツ 基本情報


カレー専門店 アジタツ 基本情報

カレー専門店 アジタツ 基本情報

今回紹介した「カレー専門店 アジタツ」さんですが、本格的な欧風カレーでお肉(ビーフ)のコクが出ているカレーでした。

なかなか美味しいし、お店も入りやすいので地元の方に知ってもらえれば常連さんもつきそうなお店です。

なお、定休日は金曜ということでお昼と夜の2部制になっています。

万人ウケのする「想像していたおいしいやつ」みたいなカレーなので、一度食べに行ってみてはいかがでしょうか?

京都府京都市上京区東上善寺町160
営業時間:11:30~15時、17時~21時
定休日:金曜


京都・お墨付き

京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。



ニューオープン
「新店オープン」はまだまだあります

主に関西の新規・リニューアルオープンをご紹介します。店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。