12/15「主治医が見つかる診療所」2時間スペシャルでは、「健康寿命を延ばすプロジェクト」第1弾「健康長寿に効果があるという食材」が紹介されます。
- 認知症を予防できるという驚異の油 = えごま油
- 乳酸菌で免疫力UP(塩使わない漬物)= すんき漬け?
- 悪玉コレステロール値を下げるという謎の粉(秘伝とうふ)= 粉豆腐
- 免疫力をアップできるというスーパー海藻(ネバネバ海藻)= フコイダン
記事の内容
認知症を予防できるという驚異の油 = えごま油
軽度認知障害(MCI)を放置すると、将来的に認知症になる確率が高くなるようです。そのため、今から認知症予防のために、脳を活性化する魚油を食卓で使う方もいらっしゃいます。
他にも、「血液サラサラ」効果や「コレステロール値を下げる」効果があることから、私もよくサラダのドレッシングにして使います。
ただ、魚くさいことから、その代わりに認知症予防に効くと言われているのが「えごま油」で、これは「しそ科えごま」を原料とした食用油です。「しそ油」とも呼ばれています。工業用「エゴマ油」とは区別されているのでご注意ください。
えごま油 エゴマ油 『熟焙煎 純エゴマ油 250ml』TVで話題【ポイント2〜10倍】【2本ご購入より 送料無料】【ご注文順に発送中!】えごま エゴマ 荏胡麻油 畑の青魚 オメガ3含有
これらは、脳を活性化する不飽和脂肪酸「α-リノレン酸」(オメガ3)が豊富に含まれていることから、認知症予防に効果があると言われています。
他にも同様の効果があるのが「アマニ油」と呼ばれるものです。これは、亜麻仁油(フラックスオイル)で、亜麻の実の種子から絞った油です。ドレッシングなどでサラダと一緒に食べるとカラダのためになります。
他にも「オリーブ油」なども効果があると言われています。冷奴などにかけるのも美味しいです。
乳酸菌で免疫力UP(塩使わない漬物)= すんき漬け?
通常、発酵食品である漬物には塩を使います。これは、乳酸菌以外を殺菌するために使うのですが、使わないと雑菌が繁殖してしまい問題があります。
開田高原産かぶ菜使用木曽の漬物すんき漬け 【信州長野のお土産】【土産】【長野県】【すんき加工品】【乳酸菌】【醤油漬け】【しょうゆ漬け】【野沢菜醤油漬け】【長野土産】【長野お土産】【通販】
今回は、塩使わない漬物が紹介されるようですが、塩を一切使わない漬物は確かに存在し、長野地方に伝わる「すんき漬け」がそれになります。
かぶ菜の葉や茎を漬け込んだ酸味の強い漬物で、すんき菌(植物性乳酸菌)で漬け込みます。
悪玉コレステロール値を下げるという謎の粉(秘伝とうふ)= 粉豆腐
大豆たんぱくは、コレステロール濃度を低下させる食品です。ダイエットプロテインとして「ソイプロテイン」(大豆プロテイン)が販売されています。予告では「秘伝とうふ」とあるので、大豆の粉じゃないかと思います。
思いつくのが「粉豆腐」です(笑)
予告映像で出てくるシーンで、袋がチラッと見えるのですが、これは旭松食品さんの「旭松 粉豆腐」のはずです。
これは「こうや豆腐」を粉にしたもので、栄養豊富でダイエットにも最適な「高野豆腐」は老化予防や骨粗鬆症にも効果がある超健康食品なのですが、豆腐を凍らせる時に血中コレステロール値を下げる効果の高いタンパク質に変化します。
URL:http://www.asahimatsu-shop.com/products/detail.php?product_id=250
免疫力をアップできるというスーパー海藻(ネバネバ海藻)= フコイダン
がごめ昆布 とろろ♪ かごめ昆布入りとろろ ♪【四十物こんぶ】 【お祝い】 【お取寄せ】 【お取り寄せ】 【プレゼント】 【名産】【02P27Mar15】
疫力をアップできるというスーパー海藻(ネバネバ海藻)が紹介されますが、これは「フコイダン」だと思われます。
「フコイダン」は海藻類についているネバネバのことです。これが、免疫力を高める効果が非常に高いと言われています。
海藻がこの粘りで自分を保護しているのですが、これが人間の粘膜細胞を強化して免疫細胞を活性化させるそうです。
ガン予防で食べる方もいらっしゃいます。「もずく」がカラダに良いと言いますが、そういうことです。
海藻の中でも、特に「フコイダン」に優れているのが「カゴメ昆布」と呼ばれる海藻です。(番組では「アカモク」が紹介されました)
「フコイダン」自体のサプリメントもあるのですが、食品で食べるのが一番です。
これを味噌汁に入れたりするとネバネバします。
ただ、乾燥したりカビが生えやすいので少量買うのがポイントです。
手っ取り早くどこでも買える「モズク」が一番です。
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!
購読するならRSSをご利用ください!
RSSはこちらをご利用ください。
マスコミ各社様の記事使用規約についてはこちらをご覧ください。
当ブログでは掲示板やSNSなど他メディアでURLや記事を紹介することはございませんので、掲示板などで記事を紹介されていても一切無関係です。誤解なきようお願いいたします。
当ブログで転載しているTweetはTwitter社の規約(2013/10)に準じた形式(API利用)によって許可された範囲で行われています。また、Tweet内容の所有権はTwitter社の規約によりTweet元のアカウント所有者にあります。そのため、当ブログでその所有権を主張するものではありません。Tweet内容については責任は負いませんので予めご了承ください。