2019年8月6日に販売スタート「ごろごろチキンのバターチキンカレー」を松屋へ食べに行って来ました。カレー専門店「マイカレー食堂」の人気メニューを松屋流にアレンジしたカレーでホールトマトの酸味にマイルドなバターチキンカレーが安定的な美味しさでした。
Continue reading

国内のグルメ情報をまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることを目的としたページです。地元経済への貢献も目標となっています。起業家の方は、ぜひ参考にしてください。
2019年8月6日に販売スタート「ごろごろチキンのバターチキンカレー」を松屋へ食べに行って来ました。カレー専門店「マイカレー食堂」の人気メニューを松屋流にアレンジしたカレーでホールトマトの酸味にマイルドなバターチキンカレーが安定的な美味しさでした。
Continue reading
JR長浜駅の商業ビルにある「産直市場えきまちマルシェ」が2019年4月25日で閉店することとなりました。滋賀県長浜市が筆頭株主となっている第三セクター経営で年間赤字が4千万円となっており、継続営業は無理だと判断したようです。
Continue reading
滋賀県彦根市で2019年3月1日に新店オープンしたカレー店「カレー食堂 ジャンゴ」さんへ行って来ました。かねてから噂を聞いており、一度行ってみたかったお店です。今回、2019年4月13日放送『LIFE~夢のカタチ~』でも店主の元アメフト日本一選手である浅尾将大さんが紹介されるというので、混む前に行っておきたかったのです。
Continue reading
兵庫県篠山市の山間部にある地区「福住」はかつては宿場町だった静かなところです。でも、そこには最近すてきなお店がいくつか開店していて、今回紹介する「MAGNUM COFFEE」さんもその一軒です。
Continue reading
岩手県盛岡市のソウルフード「福田パン」は大阪府高槻市にある「ゆうきぱん」さんでも食べることができます。盛岡市の「福田パン」で修行された方が高槻市駅や高槻駅でお店を出店しているからです。
Continue reading
埼玉で2店舗目となる「ラーメン二郎 越谷店」が2019年3月10日に新店オープンすると告知されています。初日のみ100食限定で、食べるには朝6時30分から配布される「抽選券」を入手した上で当選する必要があります(抽選制)。
Continue reading
今回のグルメネタは長野県の松代町(まつしろまち)で食べた「おやき」と、新潟県の松代町(まつだいまち)で食べた「あんぼ」の話です。おやきは京都でもありますが、小麦粉の生地に野沢菜が入ったまんじゅうで長野県の郷土料理です。
Continue reading
松本市の給食メニューとしても知られる「キムタク飯」というのがあるのですが、そのキムタク飯が2019年1月26日放送『サタデープラス』で紹介されるそうです。ウド鈴木さんが行く「ごめんください鎖国メシ!」というコーナーで紹介されるのですが、これ「キムチ+たくわん」のライスことです。
Continue reading
今回は「串カツと串揚げの違い」についてです。串カツといえばと聞かれて何を思い出すでしょうか?実は関東と関西で思い浮かべるものが違います。関東ではおやつやおかずで食べるものですが、関西では飲み屋で食べるものです。
Continue reading
大阪で食べたい豚まんランキングで2位のテレビで紹介された手作り豚まんの店「龍福」へ行って、どうしても食べたかった「豚まん」を食べて来ました。京都から電車で地下鉄谷町線「駒川中野駅」まで2時間近い行程でしたが美味しい豚まんで大満足しました。
Continue reading
若狭かれい(福井県小浜市)が2018年12月15日放送『朝だ!生です旅サラダ』で紹介されるそうです。小浜の名産品で江戸時代から全国的に知られていいます。「若狭かれい」は今でも12月の旬になると皇室に献上されるなどしており、小浜の有名な魚のひとつです。
Continue reading
黄金色をした「烏骨鶏ゴールデンエッグ」が、2018年12月9日放送『所さんお届けモノです!』で岐阜県のご当地グルメとして紹介されます。国の天然記念物「烏骨鶏」の卵を味付き燻製卵にした商品で、贈答用などで喜ばれる「福」をキーワードにした黄金色の卵になっています。
Continue reading
噂で聞いていたミニストップ(コンビニ)で販売開始された冷凍弁当を入手しました。ミニストップはイオン系列なのでワントレーシリーズに似たものではありますが「ミニストップ限定」となっており、味や値段は違います。
Continue reading
滋賀県の比良(ひら)に絶品でものすごく美味しい卵がありました。その名も「比良の里卵」で中村養鶏場さんで作っているピロール卵のことです。この「比良の里卵」卵臭さが全く無いのに卵のコクがものすごい卵なのですが、これに島根県の特別栽培米「飯南米」を使い極上の卵かけご飯を作ってみました。
Continue reading
三浦春馬さんお気に入り日本酒が大阪府能勢町にあります。秋鹿酒造さんの「山廃奥鹿」という日本酒です。自分たちで米造りから行っている1886年創業という老舗酒造で、奥鹿という銘柄をさらに熟成させたのが「山廃奥鹿」というプレミアム日本酒です。
Continue reading
鯖を使った京都の名物は「鯖寿司」、大阪では「バッテラ」と呼ばれています。どちらもシメサバを使った寿司で、昆布を巻いたり敷いたりしてあります。見た目はほぼ変わりませんが、基本的には作り方が違い、バッテラは「押し寿司」です。
Continue reading
関西ではラーメン店に餃子はあまりありませんが、関東だと必ずある餃子(ギョーザ)の歴史についてです。餃子は明治・大正時代に「扁食 (ヘンシー)」と呼ばれる中国料理として紹介され、昭和初期に「餃子=チャオツ、キョウズ」と呼ばれるようになります。
Continue reading
ローソンのタマゴサンド「たまご好きの為のたまごサンド」をたまに買うのですが、なにげにリピートしていたので実食レビューしとこうかと思います。サンドイッチなのですが、中身はタマゴだけのサンドイッチです。
Continue reading
2018年10月13日放送の『人生の楽園』で紹介される「やすだ屋(安田屋)」さんのレビューです。三重県菰野町にある「コダワリ骨董品と高級食材パンの店」で2012年開業のお店です。ご主人的には生活骨董のお店らしいのですが、最近は奥様の手づくりパンでよく知られているそうです。
Continue reading
滋賀県の近江産米で作る「新米塩おにぎり」を食べて来ました。秋の味覚といえば「新米」で、その米を使った塩おにぎりが道の駅などで売られる季節です。地元の味をPRする商品として「新米塩おにぎり」を食べ比べてみると各地で違いがあって面白いものです。
Continue reading
2018年注目の新米「いちほまれ」が2018年9月29日から全国で一斉販売されました。福井県が米処としてのプライドを賭けた注目の最新米ブランドで、6年の歳月をかけて開発。コシヒカリを超えるおいしさだと言われるお米です。
Continue reading
今回の「グルメ紹介」は、福井県の珍名物「うそば」の紹介です。いわゆる「奇食」とも言える「ウドンと蕎麦が一緒になった合体麺」というと分かりやすいかもしれません。しかし、その味は無類で「うどんでも蕎麦でもない」摩訶不思議な味わいなのです。
Continue reading
福井県小浜市の新名物「酔っぱらいサバ」が青空レストランで紹介されるようです。現状「酔っぱらいサバ」を食べることができるお店は「SABAR 小浜田烏店」のみですが、京都の酒粕を餌に混ぜて養殖したサバということで注目されている新名物です。
Continue reading
今回は滋賀県の琵琶湖で穫れる魚「鮒(ふな)」で作る鮒寿司の紹介です。それも普通の鮒寿司ではなく「オスの鮒寿司」なんです。一般的な鮒寿司はメスの鮒を使うのですが、今回紹介する「奥村佃煮」さんではオスの鮒を使って鮒寿司を作っているのです。
Continue reading
今回は2018年9月22日に放送される『満天☆青空レストラン』で紹介される食材「ビワマス」に「ブラックバス」の実食レビューや食べられるお店の紹介です。ビワマスというのは琵琶湖水系にしか生息しない国産の魚(固有種)で、サケ科なので味はサーモンに似ています。滋賀県の湖北(長浜や彦根)で観光用にメニュー化されていることが多く、湖南でも道の駅で食べられるお店があります。
Continue reading
今回は滋賀県大津市にある「ヒリヒリ痛い飴」を実食レビューします。この飴、大津市の神領(じんりょう)にある「辻末商店(辻末製菓舗)」さんで販売されている「たにし飴」と呼ばれる伝統的な飴のことです。
Continue reading
ビワイチ発酵ゼリー、滋賀県で売られている謎のスポーツドリンクを入手しましたので実食レビューしたいと思います。ビワイチというのは「琵琶湖一周」という意味なのですが、サイクリングで琵琶湖一周をする際に飲むスポーツドリンクです。
Continue reading
今回紹介する「グルメ」は、希少な国産パイナップルです。日本で流通するパイナップルのわずか3%しかないとされ、その大半が沖縄県石垣島で生産されています。今回は3種類あるうちの国産パイナップルのうち2種類「ピーチパイン、ボゴールパイン」を実食レビューします。
Continue reading
今回は兵庫県明石市の「タコ飯」を紹介したいと思います。ちょうど7月2日は雑節で「半夏生(はんげしょう)」ということで、関西ではタコを食べる習慣があります。タコ飯といっても、やはり食べたいのは「干しダコ」のタコ飯です。でも、今は干しダコのタコ飯は希少なんです。
Continue reading
今回は三重県伊賀市の伝統的な食べ物「養肝漬(ようかんづけ)」の材料「たまりしょうゆ(醤油)」を使った絶品アイスクリームを食べて来ました。あまりの美味しさにビックリというアイスで「たまりしょうゆアイスクリーム」と呼ばれています。
Continue reading