釧路のソウルフードでご当地グルメの「泉屋 スパカツ」が、10月1日放送『バナナマンのせっかくグルメ』で紹介されるようです。トンカツとミートスパゲティが合体したグルメで「泉屋風スパゲティ」とも呼ばれています。値段は980円~1500円です。
ボリュームがある釧路ではお昼の定番みたいな食べ物です。
釧路のスパカツ『バナナマンのせっかくグルメ』で紹介

釧路のソウルフード「スパカツ」
10月1日放送『バナナマンのせっかくグルメ』の予告を見ていたところ、釧路のソウルフード「スパカツ」が映っていました。
スパカツとエビグラタンがおすすめの店「泉屋」さんと思われるレストランも映っており、釧路に本店がある「レストラン泉屋 本店」で間違いなさそうです。
スパカツは、1959年の釧路が発祥とされる「ご当地グルメ・B級グルメ」で(泉屋開業は昭和29年=1954年)、泉屋風スパゲッティーと言われるように、「泉屋」さんが本場で一番有名なお店です。
あつあつの鉄皿にパスタが乗り、その上にトンカツとミートソースがかかっている食べ物です。
ミートソースが熱でジュウジュウしているのと、トンカツが乗っているのが普通のミートスパゲティとは違うところです。
スパカツの値段ですが、並で900円(税込)、大盛だと1500円です。
レストラン泉屋 本店 基本情報
他にも人気店があって「タンチョウ」さんなんかもよく話題になったりしますが、観光とかだと有名店に行きたくなるのが人情です。
「レストラン泉屋 本店」さんの場所は、JR根室本線「釧路駅」から徒歩15分ほどの末広町にあるお店です。
この界隈はホテルなどの宿泊施設が多いので、旅行の時に気軽に食べにいけそうです。(泉屋さんは天然温泉ホテルパコ釧路の隣です)
北海道釧路市末広町2丁目2−28
営業時間:11時~21:30
定休日:火曜
Twitterの口コミや感想
遅めのランチは、フォロワさんもオススメしてた名物グルメ 泉屋のスパカツを食べたよー🍝
カロリーが怖いから、少なめでオーダーしたよ♡ pic.twitter.com/gmjhXx8lp2— かおち~🍞釧路でDRASTICな休日❤ (@kaotii33) 2017年9月30日
釧路、泉屋さんのスパカツ pic.twitter.com/9iswY3mG2I
— ふにゃん (@kuLOVINeo) 2017年10月1日
おはようございます。釧路2日目。まずは釧路名物(?)のスパカツでスタートですヾ(o≧∀≦o)ノ゙ pic.twitter.com/ecE6TD2i9T
— やぶまん (@yabu_man) 2017年10月1日
泉屋でスパカツ!満腹! pic.twitter.com/faFkoFzX8l
— かあここバニラ味 (@kaakoko) 2017年9月30日
泉屋でスパカツ pic.twitter.com/7pSI3V4PWl
— kokochin (@kokotterin) 2017年9月30日
バナナマンのせっかくグルメ 10月1日 予告
バナナマンのせっかくグルメ 10月1日 予告は以下の通りです。
道内漁獲量一位を誇る釧路へ★今が旬!秋の味覚サンマやトキシラズを贅沢に炉端焼きで堪能!★地元人気No.1!超ボリューミーなスパカツとは?★豪快!ぶっかけイクラご飯
「せっかく釧路に来たんだから○○食べて行きべや!」 日村さんがこのボードを持って北海道釧路をぶらり! 地元の方にオススメグルメを聞き込み&食べまくり! ◆女子高生に大人気!特大フルーツパフェ ◆日村さんが日本唯一の○○○が獲れるUFOキャッチャーに挑戦! ◆スタジオにも絶品釧路グルメが!設楽さん&ホラン千秋さん大興奮!★北海道釧路市ってどんな所?★ 東京から飛行機でわずか1時間35分、 空港から釧路市内までも車で30分と好アクセス。道内一の漁獲量を誇る釧路港には、種類豊富な海の幸が並ぶ。 ◆観光名所◆ 日本一の広さを誇る釧路湿原が有名。また、釧路の夕日はインドネシアのバリ・フィリピンのマニラとともに「世界三大夕日」といわれている。
「バナナマンのせっかくグルメ!」で紹介されたお店の場所などを確認しています。地元の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!
購読するならRSSをご利用ください!
RSSはこちらをご利用ください。
マスコミ各社様の記事使用規約についてはこちらをご覧ください。
当ブログの名前を語って「お墨付き!さんの紹介で来ました」と営業されているグルメ情報サイト関係者がいるとの報告があります。当方とは一切無関係なのでご注意ください。
当ブログで転載しているTweetはTwitter社の規約(2013/10)に準じた形式(API利用)によって許可された範囲で行われています。また、Tweet内容の所有権はTwitter社の規約によりTweet元のアカウント所有者にあります。そのため、当ブログでその所有権を主張するものではありません。Tweet内容については責任は負いませんので予めご了承ください。