2014年12月9日放送『マツコの知らない世界』でオデン特集をしており、おでんの具に「カステラ」を入れていました。もちろん、あのケーキのカステラではありません。「カステラかまぼこ」のことです。
京都ではお正月の「おせち」でよく見ますが、おでんの具材になるのでしょうか?
広告
「マツコの知らない世界」がオデンを特集
12/9「マツコの知らない世界」はオデンを特集していました。
そこで出てきたご当地おでんの具に、岡山県の「カステラ」(練り物)が紹介されました。
広告
岡山県の玉島名物「玉島おでん」では、オデンにカステラを入れるそうです。
私も何度も食べてますが、あれ「カステラ」って言うんですね(笑)
ぜんぜん気にしないで食べてました。
カステラかまぼこ 玉島おでん
中国・四国地方だと見かけますが「カステラ」というのはケーキではなく蒲鉾の一種です。
広告
卵に魚のすり身を加えた「かまぼこ」で甘い食べ物です。
「カステラかまぼこ」と呼ばれています。
別に、岡山付近の食べ物ではないはずで結構どこでも見かけます。
岡山県倉敷市の玉島地区では「玉島おでん」として、オデンにカステラを入れるという話です。
実家では、おせちに入ってました。
オデンに入っているのは見たことがないですね。
「マツコの知らない世界」で紹介されたお店の場所などを確認しています。地元の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
広告
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!
購読するならRSSをご利用ください!
RSSはこちらをご利用ください。
マスコミ各社様の記事使用規約についてはこちらをご覧ください。
当ブログの名前を語って「お墨付き!さんの紹介で来ました」と営業されているグルメ情報サイト関係者がいるとの報告があります。当方とは一切無関係なのでご注意ください。
当ブログで転載しているTweetはTwitter社の規約(2013/10)に準じた形式(API利用)によって許可された範囲で行われています。また、Tweet内容の所有権はTwitter社の規約によりTweet元のアカウント所有者にあります。そのため、当ブログでその所有権を主張するものではありません。Tweet内容については責任は負いませんので予めご了承ください。