5/2放送『ごはんジャパン』で、「京都・京タケノコ」が紹介されます。「京タケノコ」は京都の名産品で、ちょうど今の時期になると大小2つで2000円程度で、道の駅やスーパー銭湯に並んでいたりします。キレイな筍で、今回は農園直売所の「たわわ朝霧」(京都府亀岡市)さんが紹介されます。
国道9号線の洛西から亀岡周辺は竹林が多くある地域でもあります。
たけのこの会席専門店 錦水亭 @京都・長岡京が『旅サラダ』で紹介
5/2放送『ごはんジャパン』で京都の「京都・京タケノコ」と直売所の「たわわ朝霧」(京都府亀岡市)が紹介
全国の地域食材を訪ねる旅の第19回は、京都府・長岡京市に今まさに旬を迎えている『京たけのこ』の生産者の方を訪ねました。約300年の歴史を持ち、「京の伝統野菜」にも選ばれていますが、えぐみが少なく、肉厚な上に柔らかいのが特徴です。 pic.twitter.com/0leYnAIIlW
— cook nippon ! (@CNippon) 2015, 4月 15
5/2放送『ごはんジャパン』で「京都・京タケノコ」が紹介されます。
「京タケノコ」は京都の名産品なので、今の時期になると道の駅やスーパー銭湯に並んでいたりします。
国道9号線沿いで洛西の近くにある「仁左衛門の湯」というスーパー銭湯(紹介記事)でも、4月中旬に大小2つで2000円程度のお値段で、タケノコが売られていました。
同じ国道9号線沿いで、今回テレビで紹介される「ファーマーズ・マーケットたわわ朝霧」さんでも、3/17から京タケノコの販売を開始しています。
京タケノコは肉厚で、大きいですが、やわらかい竹の子です。初めて食べた時は「京たけのこって、やわいのね」と思ったほどです(笑)
そろそろ入手が難しくなってくるので、食べるなら早目がよさそうです。
京都府亀岡市篠町野条上又30
営業時間:9時~17時
定休日:水曜、年始(7-8月は無休)
URL:http://www.jakyoto.com/tawawa/
道の駅 ガレリアかめおか
この亀岡には道の駅もあります。「道の駅 ガレリアかめおか」という大きな施設です。
ほんとに大きくて、最初行った時は「市役所?」と思いました。
中には直売所みたいなものと図書館と役所っぽいものとダダ広い幕張メッセのようなロビー兼廊下があります(笑)
正直、道の駅とは思えないのですが、総工費200億円もかけた巨大施設です。ここも、近くに行ったら寄ってみると良いでしょう。いろんな意味で。
京都府亀岡市余部町宝久保1−1
URL:http://www.galleria.city.kameoka.kyoto.jp/
テレビで紹介される商品や店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。また、撮影ロケ地などの情報で地元が盛り上がる点に着目し、どのような地域がロケ地になるのかなどを参考にして、地元経済への貢献も目標となっています。京都の起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
Twitterの口コミや感想
京筍。
竹に『旬』と書き、春が『旬』でもある京の伝統野菜 京たけのこ。
お世話になっている農家さんが送って下さったので、出仕事止めて直ぐに茹でアク抜きしました。
京都の筍は、約300年の歴史を持ち、晴る(春)の味覚の王者でおます! http://t.co/ariy12UZUz
— 庖丁コーディネータ ・廣瀬 康二 (@616cairns) 2015, 4月 12
お花見の季節を迎えた京都は、たけのこの季節でもあります。永江朗さんの写真とエッセーでご覧ください。
(永江朗のときどき京都人)色白、軟らか、京たけのこ – 朝日新聞デジタル http://t.co/5Tvbwzd9l9
— 朝日新聞京都総局 (@asahi_kyoto) 2015, 3月 31
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!
購読するならRSSをご利用ください!
RSSはこちらをご利用ください。
マスコミ各社様の記事使用規約についてはこちらをご覧ください。
当ブログの名前を語って「お墨付き!さんの紹介で来ました」と営業されているグルメ情報サイト関係者がいるとの報告があります。当方とは一切無関係なのでご注意ください。
当ブログで転載しているTweetはTwitter社の規約(2013/10)に準じた形式(API利用)によって許可された範囲で行われています。また、Tweet内容の所有権はTwitter社の規約によりTweet元のアカウント所有者にあります。そのため、当ブログでその所有権を主張するものではありません。Tweet内容については責任は負いませんので予めご了承ください。