11/1のTweetで通称「ひっつき虫」(トゲのある実)が絶滅危惧種になっていると話題になりました。
オナモミ(いわゆるひっつき虫)が絶滅危惧Ⅱ類(VU)になっていた、というRT見かけたので調べてみたら本当だった。というか近畿地方や東京都、高知県では既に絶滅してた……
http://t.co/Qm6Y6twbNN
なんたること。
— Sardine@冬1日目リ-24a (@sardine_bers) 2014, 11月 1
通称「ひっつき虫」は「オナモミ(巻耳)」で、小さい頃はどこにもであったものです。
地域によっては「なもみ」とか「どろぼ」とも呼ばれています。
近畿では絶滅? そういや見ないな
Tweetでは「近畿では絶滅」とあるのですが、以下の図を見ると確かに近畿圏では存在しないようです。
http://www.jpnrdb.com/search.php?mode=map&q=06040454979
とはいえ、ひっつくものは京都の山奥にはまだまだありますので、似たようなものは結構存在しています(笑)
ま、でも見かけたら話題になりそうですね。
うちの温泉担当は雨の日に山へ行く変な人なのですが、探しておくように言っておきます。
ただ、これ注意事項があるみたいで、国内の在来種は絶滅危惧種なのですが、外来種はどこにもでもあるようです。
なんじゃそりゃ!!(笑)
Twitterの口コミや感想
うちのわんこのお尻についてたオナモミが絶滅危惧種だなんて信じられない
— ゆっこ (@snowtea) 2014, 11月 1
ええ絶滅ほんとか 次実家帰ったらオナモミ探しの旅に出よう
— 鮭田 (@M_Shiroh) 2014, 11月 1
日本在来種のオナモミは絶滅危惧種だけど外来種のオオオナモミはそこら辺にいくらでも生えてる。というかオオオナモミ以外のオナモミを見たことある人って殆どいないのでは?
— サト (@satoo_c) 2014, 11月 1
なるほど、私がオナモミと思ってたのはたぶんオオオナモミだったのね。
オナモミ→アジアから帰化。だいぶ前から数が減り、ぜつめつきぐしゅ
オオオナモミ→メキシコからやってきた。よく見かける。
— 長野友美 (@nagatmo_lowden) 2014, 11月 1
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!
購読するならRSSをご利用ください!
RSSはこちらをご利用ください。
マスコミ各社様の記事使用規約についてはこちらをご覧ください。
当ブログでは掲示板やSNSなど他メディアでURLや記事を紹介することはございませんので、掲示板などで記事を紹介されていても一切無関係です。誤解なきようお願いいたします。
当ブログで転載しているTweetはTwitter社の規約(2013/10)に準じた形式(API利用)によって許可された範囲で行われています。また、Tweet内容の所有権はTwitter社の規約によりTweet元のアカウント所有者にあります。そのため、当ブログでその所有権を主張するものではありません。Tweet内容については責任は負いませんので予めご了承ください。